• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

ポータブルNIRS計測装置を用いた実利用型ブレイン・マシン・インタフェースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23560286
研究機関静岡大学

研究代表者

伊藤 友孝  静岡大学, 工学部, 准教授 (00283341)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード脳情報 / ロボット / ブレイン・マシン・インタフェース / NIRS
研究概要

本研究は,脳機能計測装置を用いて人の脳活動を計測し,その情報を利用して,ロボット等の各種機器の操作や外部との直感的コミュニケーションを可能にする「ブレイン・マシン・インタフェース(BMI)」を構築することを目的としている.23年度は,申請時の計画に従って,ポータブルNIRS計測装置を用いたBMI実験システムの構築と脳活動の分析手法の基礎検討を行い,脳血流計測データからの思考識別法の改良を行った.また,実環境での利用を考慮して,環境や動作要因などが脳情報に与える影響についても検討を行った.上期には,ポータブルNIRS計測装置のリアルタイム計測・分析環境の整備を行った上で,ポータブル計測装置に最適化した思考識別手法を考案した.ポータブル装置は,持ち運びができる分,測定チャンネルが少なくサンプリング時間も小さくできないにも関わらず,改良した手法により,予備実験で使用していた多チャンネルの大型の医療用測定器と比較しても,識別精度が向上することを確認できた.下期には,実生活でブレイン・マシン・インタフェースを利用する際に問題となる,周囲の明るさや温度変化,呼吸や動作の脳情報への影響について検討し,独立成分分析を適切に用いることで呼吸の影響を除去できる可能性を示した.また,識別結果を本人に提示しながら追加学習を行うことで,インタラクティブ性やフィードバック訓練の効果を確認することができた.得られた成果は,当初の想定を超えるもので,次年度の研究期間を有効に使うことができると考える.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初は24年度に行う予定であったインタラクティブ性試験やフィードバック訓練の効果を確認することができ,順調に進んでいる.

今後の研究の推進方策

今後は,実生活での利用を考慮したブレイン・マシン・インタフェースの構築を目指して,様々な外乱や揺らぎの影響を除去する手法の具体検討を行い,実利用に対応した脳の状態判定手法を構築する.また,小型ヒューマノイドロボットを利用して,インタラクティブ性試験とフィードバック訓練実験をさらに進め,一般被験者の協力のもと,効果を確認する.

次年度の研究費の使用計画

当初の予定に基づいて,小型ヒューマノイドロボットを用いたインタラクティブ性試験に用いる実験治具の製作・材料費のほか,試験時の一般被験者の謝金や学会での成果公開の旅費等に用いる予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] NIRSを用いたブレインマシンインタ-フェースの構築2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤友孝,三井嘉弘,平野時久,秋山英毅,大城昌平,水池千尋
    • 学会等名
      第17回ロボティクスシンポジア(査読あり)
    • 発表場所
      萩本陣(山口県)
    • 年月日
      2012年3月14日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi