• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

3次元ギャップ構造を有するレアアースレス風力発電システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23560335
研究機関大阪府立大学

研究代表者

森本 茂雄  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00210188)

研究分担者 真田 雅之  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90264803)
井上 征則  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50580148)
キーワード発電機 / 風力発電 / 3次元構造 / アアースレス
研究概要

発電機のギャップ面を3次元構造にすることでギャップ面積を増加させ、等価的にエアギャップ長を短縮させて、トルク・出力や効率を向上できる構造について検討した。
磁界解析による検討結果より得られた、等価的なエアギャップ長の短縮効果が大きく、高トルク化が期待できる3次元ギャップ構造の基本特性を検討するために基本特性評価用試験装置を製作した。このとき、鉄心材料として一般的な電磁鋼板と圧粉磁心を使用し、材料の影響も検討した。実験結果より、トルク特性については、3次元ギャップ構造による高トルク化効果が確認できた。一方、鉄損特性については、3次元ギャップ構造を用を用いることで鉄損が大きくなることがわかった。商用電源(60Hz)で励磁した場合は、電磁鋼板に比べて圧粉磁心を使用した試作機の鉄損増加が著しかったが、PWMインバータで励磁した場合は、電磁鋼板に比べて圧粉磁心を使用した場合の鉄損増加は小さく押さえられた。これは、圧粉磁心による渦電流損の低減効果によるものと考えられ、PWMインバータで駆動される発電機においては圧粉磁心を使用する効果はある程度期待できる。
3次元ギャップ構造を実際の発電機に適用した場合について検討するため、3次元ギャップ構造と従来構造のフラットギャップ構造を有するレアアースレス発電機を試作して、実験により特性を比較評価した。低電流領域では3次元ギャップ構造による高トルク化効果が確認できたが、電流増加により鉄心の磁気飽和が大きくなる領域では、その効果は殆ど無いことがわかった。鉄損については、基本特性評価用試験装置における試験結果と同様に3次元ギャップ構造にすることで増加することがわかった。
解析および試作機による検討結果より、3次元ギャップ構造は発電機特性に及ぼす影響、その得失を明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Basic Experimental Evaluation of Three-dimensional Air Gap Structure for Torque Improvement in Electric Motors

    • 著者名/発表者名
      K. Yakushijin, S. Morimoto, M. Sanada and Y. Inoue
    • 学会等名
      The 10th IEEE International Conference on Power Electronics and Drive Systems (PEDS2013)
    • 発表場所
      Kitakyushu International Conference Center
  • [学会発表] 高トルク化に適した立体ギャップ構造のトルク・鉄損特性の検討

    • 著者名/発表者名
      薬師神圭佑,森本茂雄,真田雅之,井上征則
    • 学会等名
      平成25年電気学会産業応用部門大会
    • 発表場所
      山口大学
  • [学会発表] モータの高トルク化を目指した立体ギャップ構造の試作機を用いた特性検討

    • 著者名/発表者名
      薬師神圭佑,森本茂雄,真田雅之,井上征則
    • 学会等名
      平成25年電気関係学会関西連合大会
    • 発表場所
      大阪電気通信大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi