• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

高圧気相に起因する雷サージ抑制による海浜発電施設の接地雷軽減に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23560339
研究機関東海大学

研究代表者

岡野 大祐  東海大学, 熊本教養教育センター, 教授 (00169129)

キーワード落雷 / 高圧気相 / 雷サージ / コンクリート / 内部雷保護
研究概要

海浜の風力発電施設や原子力発電施設に対する雷防護において、海面落雷による接地雷(地層経由の雷サージ)侵入を抑制し、発電施設の電力調整機器等で発生する雷事故軽減を目的として、モデル化放電ギャップに対する標準雷インパルス放電実験を行った結果、次の結論を得た。(1)海浜発電施設の建築基礎材(モルタル)を固相、KCl塩水で模擬した海水を液相として液相経由の固相ギャップ放電を行った。乾燥固相単体に比べて放電しきい値電圧は1/3に低下し、かつ電圧および電流波形は単極性を示すことから、侵入接地雷対策には単極性SPDが有効と考えられる。(2)実際の複合ギャップを液相(模擬海水)-固相(コンクリート)-気相(高圧空気)で構成し、導入空気圧増加による放電抑制実験を行った。5気圧までの加圧空気条件下では、気相と液相との圧縮率の相違により固相表面への沿面放電が増加する一方、放電電流振幅は20%減少し、雷サージ電流の侵入が抑制されることが分かった。(3)大規模発電施設に当該研究手法を適用する場合、施設内電力機器系統に等電位化を目的として接続されるコンクリート接地場所の接地幹線周辺に局所高圧気相領域(LHGR)を介在させると、海水浸潤コンクリート経由の雷電流侵入が軽減されると考えられる。その際の課題として、等電位化によるLPZ (Lightning Protection Zone)の設計区分において、最終基幹接地から遡及してLHGRを設置すべきLPZを最大抑制効果の観点から決定することが重要であり、そのためのシミュレーション等による事前検討が必要となる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Lightning Impulse Discharge Behaviour in Tap-Water Gap2013

    • 著者名/発表者名
      D. Okano
    • 雑誌名

      Int. J. Elect. Eng. Inform.

      巻: 5 ページ: 182, 191

    • 査読あり
  • [学会発表] 大気圧コロナストリーマ放電遅れ時間の直流バイアス電圧依存性2014

    • 著者名/発表者名
      岡野大祐
    • 学会等名
      日本大気電気学会第90回研究発表会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2014-01-09
  • [学会発表] 大気圧コロナストリーマ放電路の電子温度推定(2)2013

    • 著者名/発表者名
      岡野大祐
    • 学会等名
      日本大気電気学会第89回研究発表会
    • 発表場所
      東海大学不知火研修センター
    • 年月日
      20130704-20130705
  • [学会発表] Lightning Impulse Discharge Behavior Between the Air and Building Material Invaded by Salt Water at High Air Pressures2013

    • 著者名/発表者名
      D. Okano
    • 学会等名
      8th Asia-Pacific Int. Conf. on Lightning (APL2013)
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      20130626-20130628
  • [学会発表] 高圧空気中塩水浸潤コンクリート材の雷インパルス放電様相2013

    • 著者名/発表者名
      岡野大祐
    • 学会等名
      第31回電気設備学会全国大会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2013-09-03

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi