• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

SPV法によるボトムゲート型TFTにおける多結晶Si薄膜の結晶性評価技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23560372
研究機関日本大学

研究代表者

池田 正則  日本大学, 工学部, 教授 (10222902)

研究分担者 清水 博文  日本大学, 工学部, 教授 (10318371)
キーワード表面光電圧 / 多結晶Si薄膜 / TFT / 結晶性評価
研究概要

本研究は交流表面光電圧(AC SPV)法による多結晶シリコン(Si)薄膜の結晶性評価技術を確立することを目的としている。平成25年度に行った研究の概要を以下に記述する。
(1)Si薄膜形成用スパッタ装置の立ち上げ:Siをターゲットとした直流マグネトロンスパッタ装置を立ち上げた。Si製膜速度は約7nm/minであり,薄膜トランジスタにおけるSi薄膜の膜厚(約50nm)を考えると膜厚制御が難しいため,製膜条件の見直しを行っている。
(2)熱処理したアモルファスSi薄膜のAC SPV:作製した真空熱処理装置により実験を行い,熱処理温度とAC SPVの関係を得た。熱処理温度800℃においてAC SPVが最大となり,また,AC SPV減衰特性から得られた減衰時間も同様の結果を示した。一方,X線回折(XRD)測定では,結晶化による回折パターンは観察されなかった。これらの結果より,熱処理によるAC SPV及びその減衰時間の増大はSi薄膜における欠陥や未結合手に起因する再結合中心密度の減少によるものと考えられ,AC SPV法によりSi薄膜の膜質の定量的評価が出来る可能性を示した。
平成25年度の結果を含めた3年間での本研究の成果は以下のとおりである。①AC SPV法による多結晶Si薄膜の結晶性評価の高感度化及び低ノイズ化の達成,②AC SPV高感度化・平面分解能向上における問題点の抽出,③AC SPV法によるアモルファスSi薄膜における再結合中心密度評価の可能性
今後,Si薄膜の水素雰囲気中熱処理によるSi薄膜の再結合中心密度変化についてAC SPV評価を行っていく。また,Si薄膜作製についても引き続き実験を行い,ボトムゲート型構造試料の評価を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 表面光電圧法による熱処理したa-Si薄膜の結晶性評価

    • 著者名/発表者名
      葛生一馬,池田正則,清水博文,高松弘行,迫田尚和
    • 学会等名
      平成25年度電気関係学会東北支部連合大会
    • 発表場所
      会津大学
  • [学会発表] 表面光電圧法による熱処理したアモルファスSi薄膜の結晶性評価

    • 著者名/発表者名
      葛生一馬,池田正則,清水博文,高松弘行,迫田尚和
    • 学会等名
      日本表面科学会第33回表面科学学術講演会
    • 発表場所
      つくば国際会議場

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi