• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

金属フリーシリコンクラスレート化合物の合成と熱電変換材料への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23560377
研究機関岐阜工業高等専門学校

研究代表者

羽渕 仁恵  岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (90270264)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードシリコンクラスレート / 熱電変換材料 / 薄膜
研究実績の概要

本研究は、半導体である金属フリーシリコン(Si)クラスレート化合物の合成プロセスを確立させ、その化合物の物性を測定し、熱電変換材料としての応用の可能性を見出すことを目的とする。得られた実積は以下の通りである。
①(希ガス混合Si薄膜の合成)希ガスをチャンバ内に導入しSiをターゲットにしてスパッタリングすることで希ガス Si 化 合物を合成した。希ガスにKrを用いた場合Kr/Si比はEDXの測定により最大18%以上の混合比の薄膜が合成できた。また、低温合成によりKr/Si比の向上を目指したが実現できなかった。さらに、イオン注入法によりSiウエハにXeイオンを注入してXe/Si比が最大18%の薄膜(層)が合成できた。
②(希ガス混合薄膜のアニール処理)Si(100)面のウエハに合成したXeSi混合薄膜について次の結果が得られた。(1) 真空中で500℃、100時間のアニール処理を行なうとSi(111)の回折ピークが現れた。これはアモルファスであったXeSi混合層が結晶化し多結晶になったためと考えられる。Xeの含有量はアニールより約1/100減少していた。したがって結晶化が進んだのはXeが熱拡散したためである。(2) 100気圧で530℃、200時間のアニールを行なった場合、XRDでは多結晶化による回折ピークは観測されなかった。また、EDXによる測定でもXeの減少は観測されなかった。すなわち圧力によりXeの熱拡散が阻害できることが確認できた。しかしながらSiネットワークがクラスレートに変化することは確認できない。これはクラスレートに転移するためのエネルギーポテンシャルが高いためである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] キセノンイオンを注入したシリコンのアニールによる構造変化 II2015

    • 著者名/発表者名
      北川 淳嗣、藤田 詩織、羽渕 仁恵、飯田 民夫、大橋 史隆、伴 隆幸、久米 徹二、野々村 修一
    • 学会等名
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [学会発表] セノンイオンを注入したシリコンのアニールとラマン散乱の観測2014

    • 著者名/発表者名
      北川淳嗣, 藤田詩織,羽渕仁恵, 飯田民夫, 大橋隆史, 伴隆幸, 久米徹二,野々村修一
    • 学会等名
      第四回高専-TUT太陽電池合同シンポジウム
    • 発表場所
      神戸市立工業高等専門学校
    • 年月日
      2014-12-23
  • [学会発表] キセノンイオン注入した非結晶シリコン層の 高圧アニールによる構造変化2014

    • 著者名/発表者名
      北川淳嗣、藤田詩織、羽渕仁恵、 飯田民夫、大橋隆史、伴隆幸、久米徹二、野々村修一
    • 学会等名
      第5回次世代太陽電池用新材料研究会
    • 発表場所
      草津スカイランドホテル
    • 年月日
      2014-10-26 – 2014-10-27
  • [学会発表] キセノンイオンを注入したシリコンのアニールによる構造変化2014

    • 著者名/発表者名
      羽渕仁恵,藤田詩織,飯田民夫,大橋史隆,伴隆幸,久米徹二,野々村修一
    • 学会等名
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-20
  • [備考] 羽渕研究室

    • URL

      http://www.gifu-nct.ac.jp/elec/habuchi/habuchi.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi