• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

固有ジョセフソン接合を用いた完全薄膜型テラヘルツ波発振素子の製作

研究課題

研究課題/領域番号 23560381
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工

研究代表者

立木 隆  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, 電気情報学群, 准教授 (60531796)

研究分担者 内田 貴司  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, 電気情報学群, 教授 (50531802)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード酸化物高温超伝導体 / ジョセフソン接合 / テラヘルツ波 / 発振素子
研究概要

研究目的である固有ジョセフソン接合を用いた完全薄膜型テラヘルツ波発振素子の製作および高性能化を実現するには、いくつかの要素技術の確立が重要になる。そのため、当該年度では、以下の段階の研究を遂行した。 1.金薄膜を用いた薄膜アンテナの設計および試作・・・発振素子の放射効率を向上させる薄膜アンテナの一つとして、比較的広帯域な周波数特性をもつスパイラルアンテナを選定し、設計・試作した。アンテナパターンと帯域特性およびアンテナの土台(基板)の影響を数値シミュレーションと実験により議論し、それらの良い一致が得られた。 2.ニオブ系ジョセフソン接合を用いたプロトタイプの試作・・・ビスマス系高温超伝導薄膜を用いた素子製作に先立ち、従来超伝導体であるニオブ系ジョセフソン接合を用いた素子の製作を試みた。まず、接合製作に適した20ナノメートル程度の極薄のニオブ薄膜を作製した。つぎに接合製作に向けてニオブ薄膜上に電子ビーム描画装置によりナノ構造のパターンを形成させた。これにより、薄膜アンテナとの結合に適したジョセフソン接合を製作できる手がかりを得た。 3.テラヘルツ波放射特性の評価システムの構築・・・光学の知識をもつ大学院生が入学したため、当初、平成25年度に予定していた放射特性の測定システムの構築を先行して行うこととした。既存の光学素子と検出素子(低温シリコンボロメータ)および自作した干渉計によりフーリエ変換赤外分光光度計を構築した。本測定システムは、測定周波数範囲が数十GHz~3THz、周波数分解能6GHzの性能を示す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

薄膜アンテナなどの外部回路のデバイス設計に関しては、設計、試作、評価の段階まで達成できている。 一方、プロトタイプであるニオブ系ジョセフソン接合を用いた素子の試作に関しては、接合の完成の一歩手前まで進展しているものの、当該年度中に行う予定よりも若干の遅れが生じている。しかしながら、接合製作の条件出しが短期に終了する見通しがある。 また、予定を前倒しして行ったテラヘルツ波測定システムの構築により、本研究課題の目的であるテラヘルツ波発振素子の性能を十分評価できると環境が得られつつある。

今後の研究の推進方策

当該年度に引き続き、薄膜アンテナなどの外部回路およびニオブ系ジョセフソン接合を用いた素子に関して、製作と評価を中心に研究を継続する。 次に、ビスマス系高温超伝導薄膜をテラヘルツ波発振素子へ応用する際の問題点は、結晶粒が数ミクロンと小さいことにある。次年度は、新たに、薄膜と基板の間で格子整合させるためのバッファ層(酸化セリウム)を導入し、超伝導薄膜の大粒径化を目指す。 また、先行して行っているテラヘルツ波測定システムの性能評価として、まずはバルク体のビスマス系高温超伝導体による固有ジョセフソン接合を用いた発振素子の特性評価を行う。この素子は薄膜型とは異なり、外部回路との結合は難しいため、発振強度は1マイクロワット程度と小さいものの、測定システムの評価および発振素子の物理現象の理解に役立てられると考えられる。

次年度の研究費の使用計画

当該年度に購入を予定していた膜厚計は、薄膜作製を次年度に行うこととなったため、次年度以降に購入を遅らせることとした。また、これに伴って、基板材料と真空部品の購入が少量となった。 次年度は、超伝導薄膜の大粒径化の研究を行うため、基板材料と真空部品の購入を増やす予定である。さらにプロトタイプ試作のための電子ビーム用レジストの購入に充てることとする。また、当該年度に挙げられた薄膜アンテナおよびテラヘルツ波測定システムに関する成果2件を「ミリ波と赤外およびテラヘルツ波に関する国際会議」で発表するため、その旅費として本助成金を使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] Bi-2212固有ジョセフソン接合を用いたテラヘルツ波発振素子の製作2012

    • 著者名/発表者名
      堅田 寛、李 夢月、袁 潔、李 軍、羽多野 毅、王 華兵、立木 隆、内田貴司
    • 学会等名
      第59 回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2012年3月16日
  • [学会発表] 新規平面型ジョセフソン接合製作に向けたNb薄膜の作製2011

    • 著者名/発表者名
      堀口 顕司、立木 隆、内田 貴司
    • 学会等名
      第72 回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      山形大学(山形県)
    • 年月日
      2011年8月31日
  • [学会発表] Effects of Substrate Thickness on Receiving Properties of Thin-Film Spiral Antenna2011

    • 著者名/発表者名
      L. N. Son, T. Tachiki, T. Uchida, Y. Yasuoka
    • 学会等名
      The 36th International Conference on Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves
    • 発表場所
      Hyatt Regency Downtown (Houston, USA)
    • 年月日
      2011年10月4日
  • [学会発表] Characterization of Bi-2212 thin films fabricated by metal-organic decomposition2011

    • 著者名/発表者名
      Takashi Uchida, Koji Hamanaka, Kiyomasa Oho, Takashi Tachiki
    • 学会等名
      The 6th East Asia Symposium on Superconductor Electronics(招待講演)
    • 発表場所
      山形大学(山形県)
    • 年月日
      2011年10月28日
  • [学会発表] Fabrication of 20-nm-thick Niobium thin films for novel planer Josephson junctions2011

    • 著者名/発表者名
      Kenji Horiguchi, Takashi Tachiki, Takashi Uchida
    • 学会等名
      The 6th East Asia Symposium on Superconductor Electronics
    • 発表場所
      山形大学(山形県)
    • 年月日
      2011年10月27日
  • [学会発表] 100 GHz帯薄膜スパイラルアンテナの受信特性2011

    • 著者名/発表者名
      レー・ゴク・ソン、立木 隆、内田 貴司、安岡 義純
    • 学会等名
      日本赤外線学会第21回研究発表会
    • 発表場所
      アクトシティ研修交流センター(静岡県)
    • 年月日
      2011年10月20日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi