• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

低消費電力スピン制御デバイス用低スピンダンピング磁性材料の探索

研究課題

研究課題/領域番号 23560384
研究機関山形大学

研究代表者

高橋 豊  山形大学, 理工学研究科, 准教授 (00260456)

キーワードスピントロニクス / 磁気記録 / 強磁性共鳴 / 磁気緩和係数 / 3d強磁性遷移金属 / rfマグネトロンスパッタリング
研究概要

磁性薄膜の磁気緩和係数(Gilbert緩和係数 alpha)の物理的起源を明らかにするために、3d遷移金属であるFe薄膜に同じ3d遷移金属であるCoおよびNiを微量添加して、磁気緩和係数を測定した。
理論的に磁気緩和は室温付近では電子の散乱頻度(緩和時間の逆)に比例すると考えられるので、他種の原子が微量添加されることによる結晶欠陥の増加および合金散乱により電子の散乱頻度が上昇して磁気緩和係数の増加につながると予想される。このメカニズムを確認するために(1)成膜プロセスの変更による膜質の向上(2)成膜後アニーリングによる結晶状態の向上、という2つの電子散乱頻度を低下させる手法を適用して磁気緩和係数の変化を検討した。このためにFe(1-x)Co(x)系でx <0.11、膜厚100 nmおよび12 nmの薄膜を作製した。100 nm試料のX線回折ピークはアニーリングにより先鋭化することが示され、結晶状態は改善していると考えられる。いずれの膜厚でも飽和磁化の大きさはほぼスレータ・ポーリング曲線に従ってCo組成に従って増加しており良好な磁気特性を示した。また成膜プロセスの向上とアニーリングという2つのステップで膜の結晶状態が向上するにつれてぞれぞれの組成で磁気緩和係数は低下した。これは電子散乱頻度と磁気緩和の間に密接な関連があることを示している。
もう一つ磁気緩和係数に寄与する要素としてスピン軌道相互作用(SOI)が指摘されている。そこでCoよりもSOIの大きいNiを添加した系を測定するために Fe(1-x)Ni(x)系でx <0.13、膜厚100, 12, 6 nmの薄膜を作製した。膜厚6 nmと12 nmの試料で磁気緩和係数を測定したがいずれの組成でもFeCo系と比較して有意の差は認められなかった。3d遷移金属系ではSOIの影響は磁気緩和係数に明瞭には現れないようである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Angular dependence of ferromagnetic resonance line width for Fe(100-x)Co(x)(001) single crystal thin films with bcc and fcc crystal structure2014

    • 著者名/発表者名
      M. Tsuruike, H. Fujita, Y. Takahashi, N. Inaba, M. Ohtake, M. Futamoto, F. Kirino
    • 学会等名
      Intermag Europe 2014
    • 発表場所
      International Congress Center Dresden (Germany)
    • 年月日
      20140504-20140508
  • [学会発表] スパッタ法により作製したGaAs上FeCo単結晶薄膜のアニーリング効果2013

    • 著者名/発表者名
      草岡昭成,高橋豊,稲葉信幸,桐野文良,大竹充,二本正昭
    • 学会等名
      応用物理学会東北支部第68回学術講演会
    • 発表場所
      山形大学工学部(米沢)
    • 年月日
      20131205-20131206
  • [学会発表] RFスパッタ法により作製したGaAs基板上FeNi合金薄膜の結晶および磁気特性2013

    • 著者名/発表者名
      木村純,高橋豊,稲葉信幸,桐野文良,大竹充,二本正昭
    • 学会等名
      応用物理学会東北支部第68回学術講演会
    • 発表場所
      山形大学工学部(米沢)
    • 年月日
      20131205-20131206
  • [備考] 高橋研究室

    • URL

      http://takahashilab.yz.yamagata-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi