• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

低電力動作可能な不揮発SRAMに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23560391
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関金沢大学

研究代表者

中山 和也  金沢大学, 保健学系, 准教授 (80242543)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード不揮発性メモリ / SRAM / ReRAM
研究概要

多値記録可能な不揮発性メモリ(ReRAM)とSRAMを組み合わせたメモリに関する研究をおこなった。提案メモリセルは、2つの参照抵抗とプログラム可能な抵抗を通常のSRAMに接続したものである。 1つのセルは9個のトランジスタと3個の抵抗から構成され、電源を切る時に2bit記憶することができる。データをセルに書き込む時、可変抵抗の値を下げるべきなのか、上げるべきなのか、変更しなくて良いのかを判定する回路が通常必要であるが、今回提案する方式ではこの判定回路は不要である。また先行研究よりも安定にリコールできる方法を考案することができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Circuit Implementation, Operation, and Simulation of Multivalued Nonvolatile Static Random Access Memory Using a Resistivity Change Device2013

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Nakayama, Akio Kitagawa
    • 雑誌名

      Active and Passive Electronic Components

      巻: Volume 2013 ページ: 839198

    • DOI

      10.1155/2013/839198

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel Power Reduction Technique for ReRAM with Automatic Avoidance Circuit for Wasteful Overwrite2012

    • 著者名/発表者名
      Takaya Handa, Yuhei Yoshimoto, Kazuya Nakayama, Akio Kitagawa
    • 雑誌名

      Active and Passive Electronic Components

      巻: Volume 2012 ページ: 181395

    • DOI

      10.1155/2012/181395

    • 査読あり
  • [学会発表] 電圧センスアンプを用いたReRAMの多値化のための読み出し・書き込み回路2013

    • 著者名/発表者名
      伊部泰貴, 中山和也, 北川章夫
    • 学会等名
      電子情報通信学会集積回路研究会(ICD)
    • 発表場所
      早稲田大学グリーン・コンピューティング・システム研究開発センター(東京)
    • 年月日
      2013-02-01
  • [備考] ホームページ

    • URL

      http://hope.mp.kanazawa-u.ac.jp/contents/research/

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi