• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

細菌迅速検知チップに関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23560394
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

石井 仁  豊橋技術科学大学, テーラーメイド・バトンゾーン教育推進本部, 特任教授 (20506175)

キーワードMEMS / 細菌 / 蛍光 / レジオネラ / 葉酸
研究概要

本研究では、細菌それ自身の示す走化性、走光性といった挙動、発光特性などを利用し、これを集積化MEMS技術によって作製したBio-MEMSチップによって検出可能で、操作が簡便な小型の細菌検出チップの実現を目標としている。
今年度は、ターゲットとするレジオネラ・ニューモフィラからの蛍光を検知する受光素子の作製を行うとともに、レジオネラ・ニューモフィラの蛍光の由来を検討した。
1.受光素子の作製:レジオネラ・ニューモフィラからの蛍光を検知するための、フォトゲート型光センサアレイのプロセス検討、設計、試作を行った。蛍光色素を使ってレジオネラ・ニューモフィラの蛍光を模擬し、実際の蛍光検知が可能なことを確認した。
2.レジオネラ・ニューモフィラの蛍光と特異な代謝過程の発見:MEMS型マイクロ流路チップを作製し、ターゲット細菌であるレジオネラ・ニューモフィラを導入・捕獲して、レジオネラ・ニューモフィラからの蛍光について培養条件依存性を検討した。具体的には、従来の培地であるBCYEで培養した場合とバクテリオファージ中で培養した場合の蛍光を比較した。後者の培養条件は、レジオネラ・ニューモフィラが細胞内寄生をする状況を模擬した培養条件であり、マクロファージそれ自身は蛍光を発しないことを確認している。この結果、いずれの条件においても450 nm付近にピークを持つ蛍光スペクトルを得た。
この事実は、バクテリオファージ中の物質をレジオネラ・ニューモフィラがBCYE構成物質に転換していることを示している。得られた蛍光スペクトルの解析から、この物質は葉酸代謝経路に関連する物質であり、蛍光を発しない大腸菌などの葉酸代謝経路とは異なる代謝系をレジオネラ・ニューモフィラが持っている可能性を強く示唆していることがわかった。本研究の目標の一つであるMEMS技術を利用した細菌行動学の創成の端緒を示しつつあると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、23年度に取得した基礎データを基に、捕獲された細菌からの蛍光をとらえる光検知デバイスである受光素子の構造および作製プロセスの検討を予定通り行うとともに、捕獲チップとの一体化に向けた設計・検討も予定通り進めた。
さらに、ターゲット細菌であるレジオネラ・ニューモフィラをMEMSチップに捕獲し、蛍光の由来を検討することにより、新たな代謝系の存在を示唆する結果を得ることができた。このことは、MEMS技術に創発された細菌行動学への第一歩とも言うべき成果であるため。

今後の研究の推進方策

平成23年度、平成24年度の検討は主として、MEMS型の細菌捕獲チップとしてシリコンを主たる材料として基本データを取得してきた。このデータを基に、蛍光観測のために透明樹脂を材料としたMEMS型細菌捕獲チップの検討へと進める。受光素子については、実際のレジオネラ・ニューモフィラからの蛍光観測による受高感度等の特性取得と性能向上を目指した試作を行う。そして、透明樹脂を用いたMEMS型細菌捕獲チップと受光素子を一体化しワンチップ化する。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] MEMS型細菌捕獲チップの製作とレジオネラを用いた評価2012

    • 著者名/発表者名
      林隆平,勝部恭平,辛永式,中澤寛一,石田誠,澤田和明,石井仁,町田克之,石原昇,益一哉,飯田健一郎,齋藤光正,藤井潤,吉田眞一
    • 学会等名
      第29回センサ・マイクロマシンとその応用システム,電気学会
    • 発表場所
      小倉
    • 年月日
      20121022-20121024
  • [学会発表] Fabrication of Microfluidic Device for On-chip Observation of Bacterial Behavior2012

    • 著者名/発表者名
      Youngshik Shin, Kyohei Katsube, Makoto Ishida, Kazuaki Sawada, Hiromu Ishii, Katsuyuki Machida, Kazuya Masu, Ken-ichiro Iida, Mitsumasa Saito, and Shin-ichi Yoshida
    • 学会等名
      第29回センサ・マイクロマシンとその応用システム,電気学会
    • 発表場所
      小倉
    • 年月日
      20121022-20121024
  • [学会発表] Bio-MEMES Chip for Trapping Bacteria by Si-pillar Structure and Its Application to Legionella2012

    • 著者名/発表者名
      K. Katsube, R. Hayashi, Y. Shin, H. Nakazawa, M. Ishida, K. Sawada, H. Ishii, K. Machida, N. Ishihara, K. Masu, Y. Takekawa, C. Wang, K. Iida, M. Saito, J. Fujii, S. Yoshida
    • 学会等名
      The 6th Asia-Pacific Conference on Transducers and Micro/Nano Technologies (APCOT), IEEE
    • 発表場所
      南京、中国
    • 年月日
      20120708-20120711
  • [学会発表] Fabrication of Bio-MEMS Device for on-chip Testing of the Bacteria Behavior2012

    • 著者名/発表者名
      Youngshik Shin, Kyohei Katsube, Kazuaki Sawada, Makoto Ishida, Hiromu Ishii, Katsuyuki Machida, Kazuya Masu, Ken-ichiro Iida, Mitsumasa Saito, and Shin-ichi Yoshida
    • 学会等名
      2012 MRS Spring Meeting, JSAP-MRS
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      20120409-20120413

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi