• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

空間光通信の伝搬路モデル及び高速高品質伝送手段の構築

研究課題

研究課題/領域番号 23560450
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

岡本 英二  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10358963)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード光衛星通信 / 空間光通信 / 伝搬路モデル / 通信路符号化 / 消失通信路 / LDGM符号
研究概要

平成23年度に予定していた研究の内,空間光実験の種々の生データ解析(目的A)については一部NICTにて実験を行いデータを取得した.現在解析中であるが,具体的な伝搬路モデルや特性解析にはまだ至っていない.こちらは平成24年度に継続的に実施する.解析結果を元にした宇宙光通信の汎用性の高いモデルの確立(目的B)については,平成22年度に行っていたモデルを確立し学術論文にて発表した.平成24年度実施予定の,構築モデルを用いた宇宙光通信に最適な長消失符号の構築(目的C)についても一部着手し,上記の学術論文内にて有効な長符号の構成について検討と発表を行った.この符号化について,符号の種類としてLDGM符号とLT符号の検討を行った.さらに宇宙通信に適した超遅延通信路用のマルチレート伝送手法を考案し,特許出願を行うとともに国内会議にて発表した.また衛星を複数用いる光マルチホップ伝送についても検討を行い国際会議で発表した.この発表に対しBest Student Paper Awardを共同受賞した.検討結果のCCSDSへの提案と標準技術策定(目的D)については,平成23年度10月の会合が無くなったため参加しなかった.平成24年度の参加についてはNICT,JAXAの担当者と調整を行っているが,JAXA側から許可が出ない可能性がでてきている.理由の一つはは日本(JAXA)側の符号構成に対する方針が定まっていないため,研究成果をそのまま日本側の立場として発表することが難しいからである.これは継続的に調整する.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

伝搬路モデルと符号化について一定の進展があり,国内会議,国際会議,学術論文に発表したため.

今後の研究の推進方策

当初の研究計画に沿った推進を図る.

次年度の研究費の使用計画

CCSDS参加のための出張は不透明であるが,それ以外の経費計画はほぼ計画通りである.海外(韓国)の専門家を数日招いて議論を行う可能性がある.

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (11件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 光衛星通信のためのマルチレートLDGM符号化伝送におけるレート推定手法の改善2012

    • 著者名/発表者名
      京拓磨,岡本英二,荘司洋三,高山佳久,豊嶋守生
    • 雑誌名

      信学技報SAT2011

      巻: 111 ページ: 31-36

  • [雑誌論文] Evaluation of the optical communication system for Small Optical Transponder (SOTA) based on the laboratory test2011

    • 著者名/発表者名
      H. Takenaka, M. Toyoshima, Y. Shoji, Y. Takayama, Y. Koyama, M. Akioka, and E. Okamoto
    • 雑誌名

      Proc. International Astronautical Congress (IAC)

      巻: IAC-11.B2.2.10, 5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Markov-based satellite-to-ground optical channel model and its effective coding scheme2011

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamashita, E. Okamoto, Y. Iwanami, Y. Shoji, M. Toyoshima, and Y. Takayama
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Communications

      巻: E95-B ページ: 254-262

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An efficient multi-relay transmission scheme using LDGM code for satellite burst erasure channel2011

    • 著者名/発表者名
      T. Kyo, E. Okamoto, Y. Shoji, Y. Takayama, and M. Toyoshima
    • 雑誌名

      Proc. AIAA International Communications Satellite Systems Conference (ICSSC-2011)

      巻: AIAA2011 ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multi-rate low density generator matrix code for optical satellite communications2011

    • 著者名/発表者名
      H. Matsuo, E. Okamoto, Y. Iwanami, Y. Shoji, M. Toyoshima, and Y. Takayama
    • 雑誌名

      Proc. IEEE Int’l Conf. on Space Optical Systems and Applications (ICSOS)

      巻: 1 ページ: 350-354

    • 査読あり
  • [雑誌論文] [依頼講演]低軌道衛星-地上間光通信リンクのチャネルモデル化とLDGM符号化による性能向上2011

    • 著者名/発表者名
      岡本英二,京拓磨,荘司洋三,高山佳久,豊嶋守生
    • 雑誌名

      信学技報SAT2011

      巻: 111 ページ: 1-6

  • [雑誌論文] 光衛星通信のためのLDGM符号を用いたマルチホップ協調通信に関する一検討2011

    • 著者名/発表者名
      京拓磨,岡本英二,荘司洋三,高山佳久,豊嶋守生
    • 雑誌名

      信学技報SAT2011

      巻: 111 ページ: 7-12

  • [雑誌論文] 光衛星-地上リンクに適したLDGMマルチレート伝送方式の一検討2011

    • 著者名/発表者名
      岡本英二,松尾裕孝,京拓磨,荘司洋三,高山佳久,豊嶋守生
    • 雑誌名

      信学技報SAT2011

      巻: 111 ページ: 13-17

  • [学会発表] 空間光通信におけるLT符号を用いたマルチレート伝送の構築2012

    • 著者名/発表者名
      井上拓昭,京拓磨,岡本英二,荘司洋三,高山佳久,豊嶋守生
    • 学会等名
      2012年電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      岡山大
    • 年月日
      2012-03-20
  • [学会発表] 空間光通信におけるLT符号を用いたマルチレート伝送の構築2012

    • 著者名/発表者名
      井上拓昭,岡本英二
    • 学会等名
      電子情報通信学会東海支部卒業研究発表会
    • 発表場所
      岐阜大
    • 年月日
      2012-03-08
  • [学会発表] 光衛星通信のためのマルチレートLDGM符号化伝送におけるレート推定手法の改善2012

    • 著者名/発表者名
      京拓磨,岡本英二,荘司洋三,高山佳久,豊嶋守生
    • 学会等名
      電子情報通信学会衛星通信研究会
    • 発表場所
      三重大
    • 年月日
      2012-02-16
  • [学会発表] An efficient multi-relay transmission scheme using LDGM code for satellite burst erasure channel2011

    • 著者名/発表者名
      T. Kyo, E. Okamoto, Y. Shoji, Y. Takayama, and M. Toyoshima
    • 学会等名
      AIAA International Communications Satellite Systems Conference (ICSSC-2011)
    • 発表場所
      Nara
    • 年月日
      2011-11-30
  • [学会発表] Evaluation of the optical communication system for Small Optical Transponder (SOTA) based on the laboratory test2011

    • 著者名/発表者名
      H. Takenaka, M. Toyoshima, Y. Shoji, Y. Takayama, Y. Koyama, M. Akioka, and E. Okamoto
    • 学会等名
      International Astronautical Congress (IAC)
    • 発表場所
      Cape Town, South Africa
    • 年月日
      2011-10-04
  • [学会発表] マルチレートLDGM符号のブラインドレート推定に関する検討2011

    • 著者名/発表者名
      京拓磨,岡本英二,荘司洋三,高山佳久,豊嶋守生
    • 学会等名
      2011年電気関係学会東海支部連合大会
    • 発表場所
      三重大
    • 年月日
      2011-09-26
  • [学会発表] バースト消失通信路に有効なLDGM符号のレート推定アルゴリズム2011

    • 著者名/発表者名
      京拓磨,岡本英二,荘司洋三,高山佳久,豊嶋守生
    • 学会等名
      011年電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • 発表場所
      北海道大
    • 年月日
      2011-09-14
  • [学会発表] [依頼講演]低軌道衛星-地上間光通信リンクのチャネルモデル化とLDGM符号化による性能向上2011

    • 著者名/発表者名
      岡本英二,京拓磨,荘司洋三,高山佳久,豊嶋守生
    • 学会等名
      電子情報通信学会衛星通信研究会(招待講演)
    • 発表場所
      新潟大
    • 年月日
      2011-08-25
  • [学会発表] 光衛星通信のためのLDGM符号を用いたマルチホップ協調通信に関する一検討2011

    • 著者名/発表者名
      京拓磨,岡本英二,荘司洋三,高山佳久,豊嶋守生
    • 学会等名
      電子情報通信学会衛星通信研究会
    • 発表場所
      新潟大
    • 年月日
      2011-08-25
  • [学会発表] 光衛星-地上リンクに適したLDGMマルチレート伝送方式の一検討2011

    • 著者名/発表者名
      岡本英二,松尾裕孝,京拓磨,荘司洋三,高山佳久,豊嶋守生
    • 学会等名
      電子情報通信学会衛星通信研究会
    • 発表場所
      新潟大
    • 年月日
      2011-08-25
  • [学会発表] Multi-rate low density generator matrix code for optical satellite communications2011

    • 著者名/発表者名
      H. Matsuo, E. Okamoto, Y. Iwanami, Y. Shoji, M. Toyoshima, and Y. Takayama
    • 学会等名
      IEEE Int’l Conf. on Space Optical Systems and Applications (ICSOS)
    • 発表場所
      Santa Monica, USA
    • 年月日
      2011-05-12
  • [産業財産権] マルチレート線形符号のレート推定方法及び送受信装置2012

    • 発明者名
      岡本英二,京拓磨,荘司洋三,豊嶋守生,高山佳久
    • 権利者名
      岡本英二,京拓磨,荘司洋三,豊嶋守生,高山佳久
    • 産業財産権番号
      特許: 2012-044113
    • 出願年月日
      2012年02月28日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi