• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

モード理論を用いた小形アンテナの特性改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23560476
研究機関金沢工業大学

研究代表者

野口 啓介  金沢工業大学, 工学部, 教授 (10278103)

キーワード小形アンテナ / 広帯域化 / マルチバンド / 特性モード / 伝送線路モード / モード理論
研究概要

本研究では,小形アンテナの特性改善をねらいに,特性モードおよび多導体伝送線路モードの理論(モード理論)による小形アンテナの解析と設計手法について検討を行い,小形アンテナの広帯域化,マルチバンド化を目的とした.モード理論を用いたアンテナ設計を行うことにより,現在行われている電磁界シミュレータなどを用いた試行錯誤的な設計から脱却し,系統立ったシンプルな設計手法の確立を目指した.平成25年度では,平成24年度に引き続き(1)多層または多導体で構成したアンテナの解析,(2)既存システムに適用可能な広帯域,マルチバンド小形アンテナの解析を計画した.これらのうち,(1)については2ないし3導体で構成したアンテナの解析を進め,等価回路による検討を行い,帯域の理論限界などを導出し,これらについては論文にまとめて学会にて発表を行った.(2)については,スマートフォン・携帯電話の帯域をねらいに約1GHzで動作する小形アンテナについて扱い,本理論の適用,シミュレーションによる解析,試作実験を行った.
本年度は最終年度として3年間の内容を総括し,当初の目的であった(1)方形や円形パッチアンテナ,板状モノポールアンテナで生じる特性モード,(2)多層または多導体でアンテナを構成した場合に生じる特性モードと伝送線路モード,(3)特性モードおよび伝送線路モードを用いた放射特性および回路特性ともに広帯域,マルチバンドの特性を有する小形アンテナの実現,(4)既存システムに適用可能な広帯域,マルチバンド小形アンテナの実現,各項目について見直しを行い,成果について概括した.結果として,(2),(3)の目標はおおむね達成したものの,(1),(4)については継続して研究を進める必要が生じた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Theoretical bandwidth of folded small antennas

    • 著者名/発表者名
      K. Noguchi, S. Betsudan, S. Makino, T. Hirota and K. Itoh
    • 学会等名
      IEEE International Symposium on Antennas and Propagation
    • 発表場所
      米国,フロリダ州,オーランド
  • [学会発表] Transmission line mode analysis of wideband/multiband antennas consisting of coupled conductors

    • 著者名/発表者名
      K. Noguchi, S. Betsudan, S. Makino, T. Hirota and K. Itoh
    • 学会等名
      IEEE-APS Topical Conference on Antennas and Propag. in Wireless Communications
    • 発表場所
      イタリア,トリノ
  • [学会発表] 折返し逆L形アンテナの最大比帯域幅

    • 著者名/発表者名
      野口啓介,別段信一,牧野滋,廣田哲夫,伊東健治
    • 学会等名
      電子情報通信学会,アンテナ・伝搬研究会
    • 発表場所
      大分県,別府コンベンションセンター
  • [学会発表] Modal analysis of a small antenna consisting of two wires

    • 著者名/発表者名
      N. Ikemoto, K. No-guchi
    • 学会等名
      IEEE Nagoya Chapter Midland Student Express 2013 Autumn
    • 発表場所
      金沢工業大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi