• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

UMS技術によるガラス材料評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23560494
研究機関東北大学

研究代表者

荒川 元孝  東北大学, 医工学研究科, 特任助教 (00333865)

研究分担者 櫛引 淳一  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (50108578)
キーワード超音波マイクロスペクトロスコピー技術 / 超精密超音波計測 / 機能性ガラス / 石英ガラス / 構造解析
研究概要

ガラス材料は、添加物(ドーパント)を加えることにより屈折率や膨張率などの物理特性を大きく変えることが可能である。所望の特性を有するガラスを作製するためには、作製したガラスを適切に評価するための計測技術が重要である。本研究代表者らは、物質・材料の音響特性を非破壊・非接触的に定量計測する「超音波マイクロスペクトロスコピー(UMS)」技術の基礎研究および材料評価への応用に関する研究を進めている。
本研究の目的は、ガラス材料の分野における新しい評価技術としてUMS技術を用いた方法を確立することである。機能性材料として開発が進められている合成石英ガラス、フッ素ドープSiO2ガラス、結晶化ガラス、強化ガラスを取り上げて、UMS技術により評価を行うとともに、従来のガラス材料評価法と比較することにより、ガラス材料評価法としての有用性を示す。さらに、ガラスの構造解析ツールへの発展を目指す。
本年度は、UMS技術を化学強化ガラスに適用した。化学強化ガラス試料として、アルミノ珪酸ガラスを取り上げた。4枚の基板に対して、425℃のKNO3中で、0.5 h, 1 h, 3 h, 8 hの化学強化処理を行った。また、リファレンスとして、未処理基板を1枚用意した。直線集束ビーム超音波材料解析システムにより計測される漏洩弾性表面波(LSAW)速度、漏洩擬似縦波(LSSCW)速度を測定するとともに、光学式の表面応力計により表面応力と応力層深さの測定を行った。その結果、LSAW速度やLSSCW速度の周波数依存性の測定から、表面応力の分布を検出した。また、LSAW速度とLSSCW速度の応力層深さに対する分解能は、それぞれ0.12 μm、0.52 μmと求まり、UMS技術が強化ガラスの作製プロセスの評価や品質管理に有用であることを示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 直線集束ビーム超音波材料解析システムによる強化ガラスの表面応力評価法の検討2014

    • 著者名/発表者名
      荒川元孝, 櫛引淳一, 大橋雄二, 川口邦子, 竹田宣生
    • 学会等名
      第61回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      青山学院大学淵野辺キャンパス(神奈川県相模原市)
    • 年月日
      20140317-20140320
  • [学会発表] 超音波マイクロスペクトロスコピー技術による強化ガラスの表面応力評価法の検討2014

    • 著者名/発表者名
      荒川元孝, 櫛引淳一, 大橋雄二, 川口邦子, 竹田宣生
    • 学会等名
      圧電材料・デバイスシンポジウム2014
    • 発表場所
      東北大学工学研究科青葉記念会館(宮城県仙台市)
    • 年月日
      20140129-20140130
  • [学会発表] 強化ガラスの超音波マイクロスペクトロスコピー2013

    • 著者名/発表者名
      櫛引淳一, 荒川元孝, 大橋雄二, 川口邦子, 竹田宣生
    • 学会等名
      第34回超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム
    • 発表場所
      同志社大学室町キャンパス寒梅館(京都府京都市)
    • 年月日
      20131120-20131122
  • [産業財産権] 強化ガラスの表面特性の測定方法2014

    • 発明者名
      櫛引淳一, 荒川元孝, 大橋雄二, 川口邦子, 竹田宣生
    • 権利者名
      櫛引淳一, 国立大学法人東北大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2014-054913
    • 出願年月日
      2014-03-18

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi