• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

双方向波長多重信号による長距離光ファイバの位相安定化技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23560519
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

雨宮 正樹  独立行政法人産業技術総合研究所, 計測標準研究部門, 研究室長 (20392582)

研究分担者 鈴山 智也  独立行政法人産業技術総合研究所, 計測標準研究部門, 研究員 (30359111)
渡部 謙一  独立行政法人産業技術総合研究所, 計測標準研究部門, 主任研究員 (50358389)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード計測工学 / 情報通信工学 / クロック伝送 / タイミング信号 / 同期技術
研究概要

高精度タイミング信号は科学、産業等の多岐の分野において同期のために必要であり、光ファイバによる高安定な伝送が期待されている。課題は光ファイバ周囲の温度変動等による位相変動をいかに抑えるかにある。そこで平成23年度は、一心の光ファイバに双方向に異なる波長の制御用信号を伝送させ、光ファイバの位相変動量を送信側で検出し、高精度に位相制御する基本検討を実施した。具体的な状況を下記に示す。 (1) 位相補償装置の開発進捗状況:応答速度の速いピエゾ素子駆動の微調用ファイバストレッチャーの制御系を試作しその動作特性を評価した。この結果、光ファイバの機械的振動による変動成分に対処可能な300Hzで安定に制御ができた。ただし、適応できる時間位相量が小さいため、長距離ファイバの位相変動に対応可能な租調用ファイバスプール(温度制御)を組合せた位相補償装置の開発に着手した。伝送路長が100 kmで周囲の温度変動15℃を想定した場合、最大位相変動量は約50 nsとなる。このため断熱化した小型のチャンバを製造し、H23年度の後半においてファイバスプールの設置と組み立てを行った。小型のチャンバをペルチェ素子で温度制御を行い、最大位相変動量に対応できる装置を実現する予定である。(2) 二重ループ位相制御系の開発状況:位相検出精度は高い周波数ほど良くなるため、10 GHzの周波数において、伝送路を往復した信号と送信信号の周波数混合による検出装置の試作を行った。この位相差情報をもとに、第1の制御ループにおいてストレッチャの制御を行ったところ応答速度として300Hzの制御が実現された。さらに適応位相変動量拡大用の第2のループにおいて、小型チャンバの温度制御をH23年度の後半において実施した。(3)短距離ファイバでのシステム実験:(1)(2)で開発した装置の伝送路適用実験に向け機材の準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の目標を概ね達成しているが、二重ループ位相制御系、及びシステム実験においてやや遅れている。これは平成23.3.11の東日本大震災の影響による。

今後の研究の推進方策

東日本大震災の影響により、平成23年度において676,200円(H24年度への繰越額)を次年度に使用することになった。この次年度使用額と合わせて、今後は短距離ファイバでの試験に必要な機材の準備を加速させ、性能評価を実施する。

次年度の研究費の使用計画

676,200円(H24年度への繰越額)の次年度使用額及びH24年度の研究費を合わせて、効率的、加速的に必要機器の整備とシステム試作を行い、2重制御系全体で安定に制御できるような設定パラメータを示すとともに長距離実験の準備を行う。

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi