• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

車輪型倒立振子ロボットのモデルベースシステム開発

研究課題

研究課題/領域番号 23560540
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

島田 明  芝浦工業大学, デザイン工学部, 教授 (50554218)

キーワード車輪型倒立振子 / ロボット / 摩擦補償 / システム同定技術 / 障害物回避 / 適応外乱オブザーバ
研究概要

車輪型倒立振子ロボットのモデルベースシステム開発に関して研究を行い、次の研究成果を得た。すなわち、1)搭載するアクチュエータの特性を考慮に入れた、3次元動的モデルの厳密な導出を行った。これまで、倒立振子ロボットのモデルの多くは、前後方向の運動のみを扱う平面上の2次元モデルが多く、3次元に拡張した例もあったものの、アクチュエータの特性を考慮に入れてないものであった。本研究では厳密なモデルの導出手法を示した。
2)オンラインシステム同定実験を行い、同定されたモデルから正確な摩擦力推定を行った。ロボットの摩擦力は非線形性が強くモデリングが容易でないが、実装例の多くは粘性摩擦のみを扱ったものや、オフラインでの実験結果に基づくものが多く、走行中にオンラインで推定し、制御に直接用いるものはなかった。
3)ロボットを使用する空間を知能化空間として扱い、Kinectセンサを用いたロボットの位置推定をオンラインで行い、いわゆるビジュアルサーボ系を構築した。その構成そのものには新規性はないが、ロボットに搭載した車輪駆動用モータの角度情報とKinectからの位置情報の観測周期が異なること、前者の情報からロボットの位置を算出するとすべりによる推定誤差が含まれることを考慮したマルチレート制御系を設計、および、実装することにより、車輪型倒立振子ロボットに対する高精度な位置・姿勢制御が実現できた。
4)制御システムを構築するに当たり、SysMLを用いたシステムモデリングを行い、リアルタイム制御システムとしての体系的なシステム設計を行った。
5) 同システムへの適用を想定した適応外乱オブザーバの設計法を提案した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Friction Compensation for Two Wheeled Inverted Pendulum Robot Using System Identification2014

    • 著者名/発表者名
      Danai Phaoharuhansa and Akira Shimada
    • 雑誌名

      International Journal of Advances in Science and Technology (IJAST)

      巻: Special Issue ページ: 1-7

    • 査読あり
  • [学会発表] Trajectory Tracking for Wheeled Inverted Pendulum Robot using Tilt Angle Control2013

    • 著者名/発表者名
      Danai Phaoharuhansa, Akira Shimada
    • 学会等名
      the 39th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society
    • 発表場所
      オーストリア ウィーン
    • 年月日
      20131110-20131113

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi