• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

周波数に基づき制御則を切換える実用的振動制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23560542
研究機関明治大学

研究代表者

阿部 直人  明治大学, 理工学部, 教授 (10202673)

研究分担者 市原 裕之  明治大学, 理工学部, 准教授 (70312072)
松岡 太一  明治大学, 理工学部, 講師 (80360189)
キーワード振動制御 / セミアクティブ制御 / 動吸振器 / 切換制御
研究概要

研究目的として以下の4点をあげている。①セミアクティブ動吸振器に適したダンパの開発・制御 ②周波数に基づいた可変剛性切換制御 ③多層構造物における構造物の高次モードを抑制するセミアクティブ切換制振制御 ④周波数に基づく切換え則の理論的検討
研究分担者はダンパに関する研究を行い,電磁誘導を用いた硬球を流体に含むダンパに関する研究を行った。セミアクティブ制振制御にMRダンパは有効なダンパであるが,本研究の主題である「周波数に基づく」という点でまだかなり難しく,十分に有効な結果は得られなかった。(研究目的①)
研究代表者は昨年度得られた周波数に基づいた可変剛性切換制御の研究成果の改善を試み,ほぼ完成したと同時に,今まではフィルタを用いて構造物の振動数を推定したが,もっと有効な方法を現在は試行し,2014年度の国内学会において発表予定である。昨年度の結果は国際学会に採択され,発表を行った。(研究目的②)
二層構造物において,頭頂部の可変剛性および可変減衰動吸振器によって,1次モードおよび2次モードを周波数に応じて切り換える制振制御を昨年度達成できた。しかしながら論文にまとめるためには理論的考察とセミアクティブに用いたエアダンパの特性試験がまだ必要であるため,掲載には至っていない。(研究目的③)
研究分担者および代表者は理論的な切り換え則を検討し,一自由度系において結果が得られた。その結果は国内の学会で発表を行った。質疑応答において有意義な意見交換ができたので,それをさらに現在は進めている。(研究目的④)

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Variable Stiffness System for Semi-Active Vibration Control by Frequency2013

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Suzuki and Naoto Abe
    • 雑誌名

      Proc. SICE Annual Conference 2013

      ページ: 923-928

  • [雑誌論文] A Convex Approach to State Feedback Synthesis for Polynomial Nonlinear Systems with Input Saturation2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki. Ichihara
    • 雑誌名

      SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration

      巻: Vol.6, No.3 ページ: 186-193

  • [雑誌論文] Seismic response control using electromagnetic inertial mass dampers2013

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Nakamura, Akira Fukukita, Kazuo Tamura, Issei Yamazaki, Taichi Matsuoka, Kazuhiko Hiramoto, Katsuaki Sunakoda
    • 雑誌名

      Earthquake Engineering & Structural Dynamics

      巻: Vol.43, No.4 ページ: 507-527

  • [雑誌論文] Vibration Suppression of Traffic Signal Pole by Generating Electrical Power2013

    • 著者名/発表者名
      Taichi Matsuoka, Takuya Wada, Mizuki Katakura
    • 雑誌名

      ASME, PVP-2013 Seismic Engineering

      巻: No. 97351

  • [雑誌論文] Variable Inertia Damper Using Half Toroidal Wheel2013

    • 著者名/発表者名
      Taichi Matsuoka
    • 雑誌名

      Proc. SICE Annual Conference 2013

      ページ: 913-916

  • [雑誌論文] Semiactive Liquid Inertia Damper with Particles Using Electromagnetic Induction2013

    • 著者名/発表者名
      Taichi Matsuoka, Tomohiro Sugita
    • 雑誌名

      15th Asia Pacific Vibration Conference

      ページ: 830-838

  • [雑誌論文] Simultaneous optimal design of the structural model for the semi-active control design and the model-based semi-active control2013

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Hiramoto, Taichi Matsuoka, Katsuaki Sunakoda
    • 雑誌名

      Structural Control and Health Monitoring

      巻: Vol. 21, No. 4 ページ: 522-541

    • DOI

      10.1002/stc.1581

    • 査読あり
  • [学会発表] 可変剛性機構を用いたセミアクティブ制御における切り替え手法

    • 著者名/発表者名
      岡野 有紀,阿部 直人
    • 学会等名
      Dynamics and Design Conference 2013
    • 発表場所
      九州産業大学
  • [学会発表] 空圧機器を用いた配管系の連結制振制御

    • 著者名/発表者名
      橋本 聡志,阿部 直人
    • 学会等名
      Dynamics and Design Conference 2013
    • 発表場所
      九州産業大学
  • [学会発表] YALMIPを利用したLMI最適化問題の解法

    • 著者名/発表者名
      市原 裕之
    • 学会等名
      第56回自動制御連合講演会予稿集
    • 発表場所
      新潟大学工学部
  • [学会発表] 周波数依存特性をもつヨーダンパによる車体の上下弾性振動抑制効果

    • 著者名/発表者名
      青野絵里奈,松岡太一,富岡隆弘,瀧上唯夫
    • 学会等名
      日本機械学会関東学生会第53回学生員卒業研究発表講演会
    • 発表場所
      東京農工大学 小金井キャンパス
  • [学会発表] 電磁石を用いた多極型MRダンパに関する研究

    • 著者名/発表者名
      杉田智洋,松岡太一
    • 学会等名
      日本機械学会関東支部第20期総会・講演会
    • 発表場所
      東京農工大学 小金井キャンパス
  • [学会発表] 磁誘導を用いた流体式ダンパに関する研究(鋼球クラスタによる影響)

    • 著者名/発表者名
      杉田智洋,松岡太一
    • 学会等名
      Dynamics and Design Conference 2013
    • 発表場所
      九州産業大学
  • [学会発表] てこ機構を用いた標識柱用発電式動吸振器

    • 著者名/発表者名
      藤井遊介,松岡太一
    • 学会等名
      Dynamics and Design Conference 2013
    • 発表場所
      九州産業大学
  • [備考] 可変剛性機構を用いたセミアクティブ振動制御

    • URL

      http://www.meiji.ac.jp/tlo/6t5h7p00000bjf6m-att/a1379556407591.pdf

  • [備考] 可変慣性質量効果をもつ振動抑制装置の開発

    • URL

      http://www.meiji.ac.jp/tlo/6t5h7p00000bjf6m-att/a1335922897314.pdf

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi