研究課題/領域番号 |
23560546
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
沼尾 達弥 茨城大学, 工学部, 教授 (90164649)
|
研究分担者 |
川端 祐司 京都大学, 原子炉実験所, 教授 (00224840)
原田 隆郎 茨城大学, 工学部, 准教授 (00241745)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
キーワード | 中性子ラジオグラフィ / セメント硬化体 / 含水量 / 体積変化 |
研究実績の概要 |
本研究では、時々刻々変化する試験体内部の含水量を定量評価を行うと共に、画像解析上で問題となる試験体周辺部画像がボケる現象を非並行線の影響にまとめその詳細を検討した。その結果、ボケの補正には表面近傍の画像を幾何学的補正を行うことで、一定程度取り除くことが出来ることを見出した。次に、中性子散乱による中心部分で透過強度が弱まる現象を、一様に起こる散乱現象として捉え、解析的にその影響を考察・評価し補正方法を検討した。また、カメラのレンズによる空間的歪みについても、格子状試験体を作製してその補正方法の検討を行い、レンズの歪曲補正式にまとめ提案した。 これらの結果から、ボケや散乱・歪曲の影響を総合的に考察し、コンバータからの距離を8cm程度とすることで、十分な精度を持つ画像として取り込むことを見出した。更に、水分逸散に伴う乾燥収縮の影響を実験的に行い、水分移動と体積変化の関係を実験的に捉え、その関係を定量的に評価し、内部応力の生成とひび割れ発生のメカニズムに間するデータを得ることが出来た。 H26年度はこれまでの結果を用いて、透過画像に及ぼす影響要因を整理すると共に、X線CT画像でも見られる、中性子散乱による中心部分で透過強度が弱まる現象(ビームハードニング効果)について考察を進め、より精度良い画像解析のための手法やその補正の可能性を見出した。 以上の結果は、本研究の目的である、「セメント硬化体内部の水分移動に係わる諸係数をより精度良く追求すると共に、含有湿度と体積変化の関係を明らかにし、ひび割れ抑制と制御技術の確立、及び劣化診断への展開を図る」ための研究手法の確立に対する重要な成果であり、中性子ラジオグラフィ法にるセメント硬化体内部の水分量をより精度良く定量評価できる事になり、クリープなど含有水分量に係わる他の様々な現象に応用できる、重要な成果を得ることができた。
|