• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

火害を受けたプレテンションPC部材中PC鋼材の付着特性と残存耐荷力の評価

研究課題

研究課題/領域番号 23560558
研究機関大阪工業大学

研究代表者

井上 晋  大阪工業大学, 工学部, 教授 (30168447)

キーワードPC鋼材 / 火災 / 高温履歴 / 付着 / 残存プレストレス / 残存耐荷力 / プレテンション部材 / 熱伝導解析
研究概要

最終年度においては,昨年度までに実施した試験結果,ならびに新たに実施したPCはりの加熱・載荷試験結果を取りまとめ,火災による高温履歴がプレテンションPCはり部材の残存プレストレスや残存耐荷力に及ぼす影響を総合的に検討するとともに,火害を受けたプレテンションPC部材の残存耐力評価法についての基本的考え方を示した。さらに,熱伝導解析によるPC鋼材の受熱温度の推定を試み,その妥当性を検証した。
PCはりの載荷試験からは,700℃~1100℃の高温加熱を30分間受けた場合,最大耐力はかぶり30mmで13~15%,かぶり50mmで7~11%低下する一方で,かぶり70mmの場合はほとんど低下しないことが明らかとなった。このことから,かぶりを大きくすることで最大耐力の減少を抑制することが可能となり,とくに,かぶりが70mm確保されている場合には最大耐力に対する火災の影響はほとんど見られないことが確認された。一方,荷重-中央変位関係に着目すると,高温加熱を受けた供試体の初期剛性は加熱を受けていないものと比べ低下し,その程度は加熱温度が高いほど大きくなる傾向がうかがえた。かぶりを大きくすることで初期剛性の低下を抑制することは可能であるが,かぶりが70mm確保されている場合においても初期剛性はひび割れの影響により若干低下することが確認された。
導入プレストレスの加熱による減少率は,加熱温度が高いほど,また,加熱時間が長いほど大きくなる傾向が見られたが,その減少率は付着強度試験結果から推定されるほど大きくはなく,端部定着部が高温履歴を直接受けない場合は,最大でも9%程度にとどまることが明らかとなった。
さらに,本研究で採用した簡便な熱伝導解析手法により,コンクリート内部の受熱温度をおおよそ推定することができ,PC鋼材の受熱温度と残存耐荷力を関連付けることができることを示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 火災による高温履歴がプレテンションPC梁部材の耐荷特性に与える影響2013

    • 著者名/発表者名
      横山直之,菊本幸司,井上晋,大山理
    • 雑誌名

      第22回プレストレストコンクリートの発展に関するシンポジウム論文集

      巻: 22 ページ: 305-310

    • 査読あり
  • [学会発表] 火災による高温履歴がプレテンションPCはり部材の耐荷特性に及ぼす影響

    • 著者名/発表者名
      菊本幸司,横山直之,井上晋,大山理
    • 学会等名
      平成25年度土木学会関西支部年次学術講演会
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪市)
  • [学会発表] 火災による高温履歴を受けたプレテンションPCはr部材の耐荷特性に関する研究

    • 著者名/発表者名
      横山直之,菊本幸司,井上晋,大山理
    • 学会等名
      土木学会第68回年次学術講演会
    • 発表場所
      日本大学(習志野市)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi