• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

地盤の非線形性を考慮した群杭基礎の杭間相互作用とインピーダンス特性の実験的評価

研究課題

研究課題/領域番号 23560562
研究機関埼玉大学

研究代表者

齊藤 正人  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (40334156)

キーワード杭基礎 / インピーダンス / 鉛直加振 / 非線形動的相互作用
研究概要

本年度の研究成果として、1)杭基礎の鉛直方向に関するインピーダンス特性の把握、2)非線形性を考慮したGyro-Lumped Parameter Model(以下、GLPM)の拡張モデルの開発を実施した。
1)に関しては、先行して実施した水平方向のインピーダンス特性の実験評価に続く検討として、本研究で構築した鋼製鉛直フレームに鉛直方向にアクチュエータ(10kN)を固定して杭頭インピーダンス特性の実験的評価を行った。本実験により、加振振幅の増加に伴い杭周辺には地盤の局所的な非線形性(主に周面すべり)が生じる一方で、鉛直インピーダンスは増加する傾向が加振振動数の広い範囲で確認された。この特性はこれまで検討した水平インピーダンスとは大きく異なる特性である。その理由として、杭頭押し込み側での杭先端支持力の増加が起因しているものと推察される。加えて、静的試験による荷重-変位関係からは、押し込み側と引き抜き側での著しい特性の違いが確認できた。特に、引き抜き側に対して押し込み側では剛性(割線剛性)が2倍から4倍程度の違いが現れる結果となった。
2)については、線形GLPMに多段式のマルチ摩擦モデルを与えることで、地盤ばねとしての有効抵抗土圧を考慮できる非線形GLPMモデルを考案した。平成23年度からの非線形性を考慮した杭間相互作用係数のモデル化、ならびに群杭基礎のインピーダンス特性のSuperposition法の開発と検証により、地盤の非線形性を考慮した応答予測のための要素技術が構築できた。これらは今後、それらの要素技術を統合した応答予測手法を確立する上で極めて重要な成果と言える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of soil nonlinearity on the active length of piles embedded in cohesionless soil: model studies2013

    • 著者名/発表者名
      Goit, C.S, Saitoh, M., Oikawa, H., Kawakami, H.
    • 雑誌名

      Acta Geotechnica

      巻: (available online) ページ: -

    • DOI

      10.1007/s11440-013-0257-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Applicability of Principle of Superposition in Obtaining Horizontal Impedance Functions of Pile Groups under Soil Nonlinearity2013

    • 著者名/発表者名
      Chandra S. Goit, Masato Saitoh, and George Mylonakis
    • 雑誌名

      Computational Methods in Structural Dynamics and Earthquake Engineering

      巻: CD-ROM ページ: 1-7

    • 査読あり
  • [学会発表] 地盤の非線形性を考慮した杭間相互作用係数と Superposition Method の適用性に関する実験的研究2013

    • 著者名/発表者名
      齊藤正人、Chandra Goit, Mylonakis George
    • 学会等名
      土木学会平成25年度全国大会 第68回年次学術講演会
    • 発表場所
      日本大学生産工学部津田沼キャンパス
    • 年月日
      20130904-20130906

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi