今年度は、昨年度の実施状況報告書に記載した研究計画どおり、L形接合部の開閉両方向の繰り返し載荷実験を実施した。試験パラメータはこれまでの研究で見出した鉄筋の折り曲げ半径の大小と、加力方法である。加力方法については、部材の両反曲点部に加力する従来型の加力方法と、接合部(節点部)に直接加力する加力方法の2通りを設定した。従来型の加力方法では加力時に梁にも軸力が生じるが、節点からの加力では梁に軸力は生じず、より地震時の挙動に近い加力形式となる。また接合部内での力の流れも両加力方法では異なっており、その影響および開方向における主筋の折り曲げ半径の影響を明らかにすることが実験目的である。接合部挙動に違いが出るように実験はぎりぎり梁曲げ降伏が先行するように計画したが、意に反して接合部が比較的健全性を保ったため、折り曲げ半径に関する顕著な影響は見られなかったが、節点から加力する場合、開方向の加力において水平外力が梁圧縮部に直接作用するため、接合部の破壊が従来型のの加力方法より著しくなることを見出した。 3カ年の研究を通じての成果は以下のとおりである。 1) 接合部の閉方向の加力時の耐力は、引張主筋が通し筋のの場合、接合部内で継手を設けた場合のいずれの場合においても主筋の折り曲げ半径を標準フックの3倍程度大きくすることによって、形成されるコンクリートストラットの圧縮領域が広がり、大幅に上昇する。 2)接合部の開方向の加力時の接合部耐力もまた、引張主筋の折り曲げ半径に影響される。折り曲げ半径が小さい場合は折り曲げ部においてコンクリートの支圧破壊を生じやすく破壊は脆性的になるが、大きい場合は掻きだし破壊となり破壊はより延性的になる。 以上、従来に比べL形接合部の強度を大幅に上昇させうる可能性を見出した点において研究意義は極めて大きい。
|