研究課題/領域番号 |
23560669
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
飛田 潤 名古屋大学, 災害対策室, 教授 (90217521)
|
研究分担者 |
福和 伸夫 名古屋大学, 減災連携研究センター, 教授 (20238520)
護 雅史 名古屋大学, 減災連携研究センター, 准教授 (40447842)
小島 宏章 名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (40402557)
|
キーワード | 強震観測 / 地震防災 / 地震応答 / 地震計 / 理科教育 / 防災教育 / 固有周期 |
研究概要 |
将来の広域巨大地震災害に向けて建物の強震観測体制を充実するために、非専門家との協働に基づく新たな観測体制を提案し、観測システムの構築と運用テストを行った。 初年度(23年度)には、市販の廉価地震計、あるいは既存観測システムの更新に伴って廃棄された旧型地震計などを用いて、記録の回収・分析や機材の維持管理などを容易に行いうるシステムを開発した。スタンドアロン運用だけでなく、簡易なネットワーク接続を行う手法についても検討した。旧型の強震計は、利用時のインターフェイスが貧弱であり、これらの運用環境は有用であることが確認された。並行して、ウェブGISと相互運用技術に基づき、観測記録を他の地理情報とともに活用できる環境構築(サーバの作成)を試み、技術者の利用や市民の防災啓発、理科教育などへの活用を検討した。 2年目にかけては、開発した観測システムを複数の高等学校に設置し、教員(主に理科)と生徒による観測を開始した。得られた観測記録の分析を行うとともに、分析方法や得られた結果の活用を生徒とともに検討し、エクセルマクロなどによる波形分析環境も検討した。また複数のユーザによる観測結果をまとめて閲覧・活用できる環境の整備を試みた。 最終年度(25年度)は、高等学校における観測を継続し、複数の建物で地震観測記録が得られた。またそれらを生徒および理科教員とともに分析して、発表資料を作成するまでの過程を検証した。以上のシステムおよび関連資料により、最小限のコストで十分な観測結果を得るとともに、高等学校における理科教育や防災普及啓発にも有効であることを示した。一方、振動台実験において廉価型センサの計測を試み、構造ヘルスモニタリング目的での活用可能性を検討した。この結果は一般建物のローコストなモニタリング開発に向けた基礎資料となる。
|