• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

サイズが異なる構造物間における減衰特性の評価法および適用性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23560689
研究機関群馬工業高等専門学校

研究代表者

脇田 英治  群馬工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (90331991)

研究分担者 脇田 健裕  中部大学, 工学部・建築学科, 助教 (10469025)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード耐震 / 減衰 / 振動 / 寸法効果 / 地震
研究概要

建築・土木構造物の耐風・耐震設計の精度を向上させるためには、減衰に関するパラメータの推定精度、特に減衰特性に及ぼすサイズの影響や評価法が重要であるが、現状では未解明である。これが解明されれば、設計精度の向上により地震や風に対する建築・土木構造物の安全性を大きく向上させることができる。
本研究はこのような未解明な課題を解決するためのものであり、サイズの異なる構造物間における減衰特性の統一的な評価法と適用性を解明することが本研究の目的である。そのための方策として、著者は先に「無次元化減衰係数」を用いる方法を提案している。すなわち、「無次元化減衰係数」Coという概念を新たに提案し、Coが有する減衰特性の絶対評価指標としての性質を明らかにしている。
しかし、それで問題がすべて解決されたわけではなく、今回の本研究の目的はそこで残された課題を解決することである。すなわち、1)幅広い実験条件・解析条件の変動に対して,「無次元化減衰係数」が減衰特性の絶対評価指標としてどの程度のレベル・範囲までどのように機能するのかを明らかにすること、2)建築物の構造解析や耐震設計に対する「無次元化減衰係数」の応用・適用法を明らかにすることである。
この目的の達成のために、本研究では3種類のサイズの構造物模型を製作した。これらの模型は様々なパラメータが可変な構造であり、従来に無い特徴を有する。それを用いて模型振動実験を行い、先に論文で発表した理論の実証・適用性等について検討した。そして、その結果を踏まえ、理論を発展させ、建築・土木構造物の設計精度向上と応用・適用性に資する有用な知見を多数得ることができた。

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi