• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

古墳壁画の保存・公開における環境制御手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23560694
研究機関京都大学

研究代表者

小椋 大輔  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60283868)

研究分担者 鉾井 修一  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80111938)
安福 勝  近畿大学, 建築学部, 講師 (20581739)
キーワード古墳壁画 / 保存 / 公開 / 劣化 / 結露 / 温湿度 / 見え方 / 塩
研究概要

熊本市の国史跡・釜尾古墳では、装飾が冬期に乾燥し、夏期に濡れることで見え方が変化するとの報告があるが、そのメカニズムについては十分に分かっていない。本研究では、これらのメカニズムを明らかにし、保存を前提として装飾古墳の公開時の見え方と見学者の健康を考慮した、適切な公開方法を提案することを最終的な目的としている。最終年度では、以下の結果を得た。
1.装飾のある玄室での結露発生の主要因を明らかにすることを目的として、実測値から入口扉の隙間からの水分移動量や、石室内での水分発生量を算出し、検討を行った結果、夏期に結露が発生しやすく、冬期に乾燥する傾向にあること、夏期の結露発生の主要因は入口周辺の室内表面での蒸発であり,冬期の乾燥の主要因は入口扉での結露凝縮であることを明らかにした。夏期の結露発生抑制対策として、扉の日射遮蔽や断熱、扉の気密化といったことを明らかにした。
2.水膜を介した石材と顔料の間での多重反射を考慮した石材を背景とした顔料の予測モデルを用いて、弁柄の濡れ状態に対して分光反射率の再現ができ、濡れによる彩度の変化は多重反射の増減により説明可能であることを明らかにした。また、釜尾古墳装飾の顔料に対して、同モデルを適用した結果、背景の石材による多重反射が影響して、濡れによる彩度が低下した可能性が高いことを示した。
3.劣化現象の一つである塩析出に関係する塩を含んだ材料の平衡含水率の測定を行った。塩が含まれる材料の平衡含水率は塩溶液の濃度のみならず塩の結晶化の度合いに応じて、純水を含む材料の含水率と大きく異なる事が確認された。塩の結晶化の程度を考慮して平衡含水率を近似するモデルを提案し、これにより塩が結晶化する場合の実験結果をよく再現できた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 塩を含むALCの平衡含水率の測定とモデリング2014

    • 著者名/発表者名
      安福勝、小椋大輔、鉾井修一
    • 雑誌名

      日本建築学会環境系論文集

      巻: 79 ページ: 499-506

    • 査読あり
  • [学会発表] 含水量による古墳壁画の見え方変化の予測に関する研究 その2:色差を考慮した顔料・石材の見え方の変化

    • 著者名/発表者名
      森田直樹、小椋大輔、鉾井修一
    • 学会等名
      日本文化財科学会第30回大会
    • 発表場所
      弘前大学
  • [学会発表] 装飾古墳内部の温湿度と壁面の濡れの挙動の関係の検討

    • 著者名/発表者名
      小椋大輔、 鉾井修一、 森田直樹、 坂口圭太郎、池田朋生、中里伸明
    • 学会等名
      日本文化財科学会第30回大会
    • 発表場所
      弘前大学
  • [学会発表] 空調設備のない保存施設を有する装飾古墳の公開方法について ~熊本県玉名市所在・国史跡大坊古墳での試み~

    • 著者名/発表者名
      坂口圭太郎、池田朋生、末永崇、 小椋大輔
    • 学会等名
      日本文化財科学会第30回大会
    • 発表場所
      弘前大学
  • [学会発表] 含水量による古墳壁画の見え方変化の予測に関する研究 その2:色差を考慮した顔料・石材の見え方の変化

    • 著者名/発表者名
      森田直樹、小椋大輔、鉾井修一
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi