• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

農村勤労者の社会的孤立と居場所づくりに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23560713
研究機関千葉大学

研究代表者

齋藤 雪彦  千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (80334481)

研究分担者 椎野 亜紀夫  北海道工業大学, 空間創造学部, 准教授 (00364240)
キーワードレクレーション / 生活構造 / ストレス / 社会的孤立 / 生活の個人化 / 地域とのつながり / 地域コミュニティの衰退
研究概要

本研究は都市近郊農村地域、中山間地域、大都市地域、小都市地域において、余暇生活の個人化と孤立の程度がどの程度進行しているかを定量化し、無縁社会と言われる昨今、コミュニティの再生や見守りの施策に資する基礎資料となるべき方法論を提示しようとするものである。前年度までは、都市近郊農村におけるヒアリング調査および上記、各地域におけるアンケート調査を実施し、各地域における上記テーマの定量化および都市近郊農村地域における問題の構造化を行った。本年度は、中山間地域および大都市地域における問題の構造化を行うべく、松戸市市街地、札幌市市街地、静岡市山間部においてヒアリング調査を行った。中山間地域においては、余暇の広域化を都市近郊農村と同様に明らかにでき、また高齢者の地域組織での活動のみにつきあいが縮小していること、若年層の地域組織に属しながらも若年層同士で個人的つきあいに余暇の中心があることを明らかにした。大都市市街地においては、高齢者中心のデータとなるが、徒歩圏、広域圏に余暇・つきあいの範囲を分けることができ、高齢化に伴い、徒歩圏へとその圏域が縮小していることが分かった。またその中で徒歩圏でのつきあいが元々少ない層は広域圏でつきあいがあったとしても高齢化により孤立化する可能性を指摘できた。同時に広域における趣味・仕事仲間とのつきあい、徒歩圏における近隣関係のつきあいに大別され、こうしたつきあいを複数持っている層が孤立の可能性が低いと推察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

中山間地域1か所、大都市市街地で2か所ヒアリング調査を行い、標記テーマの構造化を行うことができたため

今後の研究の推進方策

平成25年度は、研究申請時にはなかったが、東日本大震災における農漁村集落の津波被害が起き、当該テーマをさらに深度化するべく、被災地の仮設住宅を中心に農漁村集落において、コミュニケーションの変化や孤立が、被災とどのような関係で起きているか、被災前の状況から説き起こし明らかにしたい。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 首都圏小都市の近郊農村地域および中心市街地における余暇および交流活動に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      齋藤雪彦
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 78(683) ページ: 73-80

    • 査読あり
  • [学会発表] 地域間比較による生活の個人化、孤立と無縁社会化に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      齋藤雪彦、椎野亜紀夫
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20130912-20130914

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi