• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

東アジア諸都市の再生に対する市民社会組織の多様な関与に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 23560717
研究機関東京大学

研究代表者

小泉 秀樹  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30256664)

研究分担者 大月 敏雄  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80282953)
朝倉 暁生  東邦大学, 理学部, 准教授 (30245295)
鈴木 直文  一橋大学, 社会(科)学研究科, 講師 (80456144)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード都市・地域計画 / 市民社会組織 / まちづくり
研究概要

市民社会組織とまちづくり地域づくりに関連した文献の収集・整理を行い、市民社会組織と政府および民間企業との連携体制の構築や、市民社会組織の活動を展開するための社会基盤の構築が、市民社会組織が持続的にまちづくり地域づくりに関わるための条件であることを見いだした。さらにまた、日本における対象事例候補を、東日本大震災の発災をうけて、被災地から抽出することにした。今回の震災からの復興に関わる市民社会組織の総数、それらの有する人的・経済的資源の規模は、これまでの日本の震災復興とは比較にならないほど大きなもとなっている。また、被災地では、今後日本の他地域が抱える高齢化や人口世帯減が、すでに先行的に顕在化している。また、東アジアの諸都市も、日本にややおくれて高齢化や人口・世帯減が顕在化してくるということもある。したがって、震災復興において市民社会組織が果たしている役割や活動を展開する上での課題についてフォーカスをあてて調査を進めることで、今後の日本の他地域・他都市やアジア諸都市における市民社会組織の役割や社会的役割を果たす上での課題が明確になると考えた。岩手、宮城の両県の市町村について被災の状況その他を確認したうえで、岩手県、陸前高田市、釜石市、大槌町、宮城県、名取市などを対象事例候補とした。被災地以外の事例対象候補については、次年度各種文献調査やインタビューを通じて抽出を進めることにしている。また、台湾、インドネシアのコミュニティベースの復興に関連して文献調査および当該復興の担当者インタビューを通じてまとめ、日本との共通性や相違性について整理を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

被災市街地への調査に予想以上に時間をとられたため。

今後の研究の推進方策

本年度は海外調査を行うとともに、日本の被災地以外の事例候補についても抽出する。また被災地調査については、枠組みが概ね明確になっているので、引き続き調査記録をつづけ、取り纏めの準備も進める。

次年度の研究費の使用計画

旅費110000円、人件費・謝金130000、物品購入150000、その他20000

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 震災復興におけるコミュニティ・デザイン2012

    • 著者名/発表者名
      小泉秀樹
    • 雑誌名

      住宅会議

      巻: 84 ページ: 38-41

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi