• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

一般市街地における景観形成行動を支援する市民参加型都市景観データベース技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23560730
研究機関首都大学東京

研究代表者

饗庭 伸  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (50308186)

研究分担者 伊藤 史子  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (80297613)
真鍋 陸太郎  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30302780)
キーワード景観 / データベース / 市民参加
研究概要

1)景観脳データベースシステムの改良を行った。具体的には、①インターフェイスの細かな仕様の改良、②評価項目をカスタマイズ可能にする、③複数地域での異なるデータベース運用を可能にするデータベース構造の改良を行った。
2)世田谷区M地区を対象に、具体のまちづくりの現場で景観脳データベースを試験的に運用した。具体的には、①独自の評価項目を作成するワークショップ、②2ヶ月間の期間におけるデータベースへの投稿(20名が参加、230のデータが収集された)、③まちあるきと連動したデータベースへの投稿イベントの開催、④投稿された景観を用いた「まちに望ましい景観」を考えるワークショップの開催である。一連のワークショップが終了したのちに、参加者を対象にアンケート調査を行った。
3)国際会議(13th edition of the International Conference on Computers in Urban Planning and Urban Management (CUPUM) オランダ ユトレヒト)、国内学会(日本建築学会、日本都市計画学会、日本生活学会(予定))において研究成果を発表した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 街路ネットワークの複雑性と街路景観の印象評価の関連性2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤史子・藤木悦史
    • 学会等名
      日本都市計画学会
    • 発表場所
      法政大学/東京
    • 年月日
      20131109-20131110
  • [学会発表] 景観脳育成支援システムを用いた景観要素抽出手法の提案 景観脳育成支援システムの開発に関する研究 その 42013

    • 著者名/発表者名
      藤谷幹・伊藤史子・真鍋陸太郎・饗庭伸
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      北海道大学/北海道
    • 年月日
      20130830-20130901
  • [学会発表] “Keikan-Brain,” a Device that Builds Knowledge and Consciousness about a Townscape2013

    • 著者名/発表者名
      Rikutaro Manabe, Shin Aiba, Fumiko Ito
    • 学会等名
      13th edition of the International Conference on Computers in Urban Planning and Urban Management (CUPUM)
    • 発表場所
      ユトレヒト/オランダ
    • 年月日
      20130702-20130705
  • [学会発表] 普通の町の景観についての考察

    • 著者名/発表者名
      饗庭伸
    • 学会等名
      日本生活学会
    • 発表場所
      青山学院大学/東京
  • [備考] 明大前景観脳データベース

    • URL

      http://jiatsume.jp/mitaka_pc/top.php?pageid=2

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi