研究課題/領域番号 |
23560732
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
森 一彦 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (40190988)
|
研究分担者 |
酒井 英樹 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 准教授 (90277830)
戒田 真由美 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (70336767)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
キーワード | 視覚能力レベル / 迷い点 / 空間の分かりやすさ / 居住福祉施設 / 空間構成 / 経路 |
研究概要 |
本研究では、視覚能力レベルごとに迷いやすい地点(迷い点)を特定し、その発生特性から「空間の分かりやすさ」を評価する方法を明らかにすることを目的とした。居住福祉施設のアンケート調査(ランダム抽出1000施設)結果から特徴的な5施設を選定して詳細な訪問調査を行った。ただし当初予定の居住者行動観察調査はプライバシー制約からみおくり、物的空間分析による「迷い点」特定手法の検討を進めた。その結果、(1)迷い点の特定のための「アクセス負荷量」を開発した。(2)アクセス負荷量は施設の規模(延べ床面積)との関係性が認められず、平面形との関係性があることが明らかとなった。
|