• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

中国蘇州庭園における自然観の表現と空間形態に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23560760
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関千葉大学

研究代表者

三谷 徹  千葉大学, 園芸学研究科, 教授 (20285240)

研究分担者 章 俊華  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (40375613)
鈴木 弘樹  千葉大学, 大学院工学研究科, 准教授 (50447281)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード庭園意匠 / 建築意匠 / 都市デザイン / ランドスケープ / 園芸学
研究概要

本研究は、中国の蘇州庭園を対象とし、その特徴を、園林建築形態との関係、文学的表象との関係、また蘇州市の都市水系との関係など、多角的なアプローチから見いだすことを目的する。その背景には、これらの庭園研究が庭園空間そのものに限定されていた状況や、庭園が創られた都市環境と関係づけられていなかった状況への反省を動機としている。園林建築の伝統的分類を止め、建築開口景と庭園デザインの関係、建築空間形式と池泉護岸デザインを分析し、物理的形態から新しく意匠分類されうること、扁額などの文学的表象もその意味の統計的分析から新たに分類されうることを認め、蘇州庭園のデザイン研究への一つのアプローチを得た。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 中国蘇州私家園林における扁額からみた建築類型別の庭園空間の特徴2014

    • 著者名/発表者名
      王暁田・孔明亮・三谷徹・章俊華
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: Vol.77 No.5 ページ: 399-402

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 蘇州園林における泉水護岸と園林建築のデザインの相関性に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      大野暁彦・李可欣・章俊華・三谷徹
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: Vol.76 No.5 ページ: 497-500

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 扁額からみた中国頤和園と韓国昌徳宮後園空間の特徴と比較2013

    • 著者名/発表者名
      咸光珉・孔明亮・三谷徹・章俊華
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: Vol.76 No.5 ページ: 501-504

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 'A Study on the Spatial Composition between Garden Architectures and Garden Ponds in Suzhou,'2012

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Ono・Kexin Li・Toru Mitani・Junhua Zhang
    • 雑誌名

      The 13^<th> International Symposium of Landscape Architecture

      巻: Vol.1 ページ: 84-89

    • 査読あり
  • [学会発表] 「蘇州庭園空間形態調査の紹介」2013

    • 著者名/発表者名
      三谷徹・章俊華・鈴木弘樹・王暁田
    • 学会等名
      蘇州園林学会主催
    • 発表場所
      蘇州科技大学(中国)
    • 年月日
      2013-11-23
  • [学会発表] 「建築から庭園を望む視点場の心理量分析−蘇州庭園における空間評価に関する研究−」2013

    • 著者名/発表者名
      殷ゆえ・鈴木弘樹
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2013-09-01
  • [学会発表] 「中国蘇州園林庭園における建築と庭園の空間形態の類型化分析」2012

    • 著者名/発表者名
      木下彰裕・鈴木弘樹
    • 学会等名
      MERA(人間・環境学会)
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2012-05-19

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi