• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

近代の数寄空間の地域的特徴と文人たちの動向および煎茶文化の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23560764
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

矢ヶ崎 善太郎  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (90314301)

キーワード煎茶 / 文人 / 数寄者 / 和風建築 / 大工
研究概要

これまで収集した基本資料を整理・考察し、研究全体の総括とまとめをした。また、九州・中国地方および関西・関東地域で補足調査を行ったほか、東北地域など昨年度までに未着手であった地域の建築・庭園遺構および関連史料調査を行った。
鹿児島県立黎明館所蔵資料のうち、玉里邸造営にかかわる新たな史料を発掘し、庭園および茶室の特徴を明らかにした。島根県津和野町にある旧堀家の旧藏史料のうち、煎茶関連史料の調査と実測調査から、建築および庭園の意匠にみられる煎茶文化の影響について明らかにしたほか、旧城下に位置する町家・民家の調査を行い、津和野町内での煎茶文化、あるいは文人趣味の広がりを確認した。京都を中心とした関西地域においては、中井家岡崎邸、三井家下鴨別邸など、近代和風建築、あるいは近代数寄屋といわれる建築・庭園に関して造営史料および実測調査を実施し、文人趣味とのかかわりを明らかにした。また重要文化財に指定されている野村碧雲荘を造営した野村得庵の趣味に関する新たな史料を発掘したことにより、碧雲荘を再評価することができた。これまで碧雲荘にみられる意匠は、もっぱら茶の湯との関連で説かれることが常であったが、得庵自身は煎茶会の亭主をつとめるなど、煎茶、あるいは文人趣味に対する志向が強く、碧雲荘でも煎茶飾りを行っていたことを明らかにした。野村得庵のみならず、住友春翠ほか近代の数寄者といわれる人物は、明治末から大正初期にかけては煎茶・文人趣味に対する志向がつよく、その後になって茶の湯に傾倒するという共通した傾向をもっており、近代におけす数寄空間の成立においては、煎茶文化ありは文人趣味の影響がつよくはたれいていたことを実証的に明らかにすることができた。
煎茶趣味、あるいは文人趣味といわれる建築、庭園意匠の導入や展開の過程を明らかにするため、中国の造園書などの解読を試みたが、未完に終わっている。今後の課題である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 7件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 画壇の住まい2014

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎善太郎
    • 雑誌名

      『近畿文化』

      巻: 774号 ページ: 5-7

  • [雑誌論文] 伊集院兼常 -数寄の生涯2013

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎善太郎
    • 雑誌名

      『淡交』

      巻: 67巻 第7号 ページ: 14-29

  • [雑誌論文] 近代の風流 ― 西川一草亭をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎善太郎
    • 雑誌名

      京都造形芸術大学 庭園学講座20「日本庭園のモダンとポストモダン」

      巻: 20巻 ページ: 27-34

  • [雑誌論文] 林芙美子の数寄屋建築を訪ねる2013

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎善太郎
    • 雑誌名

      『なごみ』

      巻: 404号 ページ: 74-83

  • [雑誌論文] 吉田山周辺の建築と庭園2013

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎善太郎
    • 雑誌名

      『近畿文化』

      巻: 767号 ページ: 11-13

  • [学会発表] 茶の建築と室内

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎善太郎
    • 学会等名
      家具道具室内史学会
    • 発表場所
      京都女子大学・京都市
    • 招待講演
  • [学会発表] 茶の文化と茶室 近世から近代へ

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎善太郎
    • 学会等名
      京都商工会議所・京都府建築家協働組合 共催 研修会
    • 発表場所
      京都ロイヤルホテル・京都市
    • 招待講演
  • [学会発表] 棲宜荘と塵外荘 ― 野村得庵の建築研究

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎善太郎
    • 学会等名
      日本建築学会大会(北海道)学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学・北海道
  • [学会発表] 近代の風流 - 西川一草亭をめぐって

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎善太郎
    • 学会等名
      庭園学講座20「日本庭園のモダンとポストモダン」
    • 発表場所
      京都造形芸術大学・京都市
    • 招待講演
  • [学会発表] 京の生活文化 京の数寄の文化

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎善太郎
    • 学会等名
      京都景観エリアマネジメント講座
    • 発表場所
      京都市景観まちづくりセンター
    • 招待講演
  • [学会発表] LA RESTAURATION DES PAVILLONS JAPONAIS DES JARDINS ALBERT KAHN

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎善太郎
    • 学会等名
      RENCONTRES PATRIMOINES DU LABEX CAP  世界文化財会議
    • 発表場所
      Auditorium de l’INHA, Galerie Colbert, パリ・国立美術史研究所
    • 招待講演
  • [学会発表] 山縣有朋の無隣庵から始まる小川治兵衛の世界

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎善太郎
    • 学会等名
      武庫川女子大学東京センター主催講演会シリーズ「わが国の近代建築の保存と再生」
    • 発表場所
      日本工業倶楽部・東京
    • 招待講演
  • [学会発表] 数寄屋大工たちの近代

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎善太郎
    • 学会等名
      一般社団法人京都建築設計監理協会・京都府建築家共同組合主催記念講演会
    • 発表場所
      京都ホテルオークラ・京都市
    • 招待講演
  • [図書] 片桐石州茶書2014

    • 著者名/発表者名
      谷晃、矢ヶ崎善太郎
    • 総ページ数
      500
    • 出版者
      思文閣出版
  • [図書] 講座 日本茶の湯全史 第三巻 近代2013

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎善太郎ほか
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      思文閣出版
  • [図書] 野村得庵の文化遺産2013

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎善太郎ほか
    • 総ページ数
      454
    • 出版者
      思文閣出版

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi