研究課題
基盤研究(C)
趣味的な行為の場として営まれた建築や庭園を数寄空間、また、文事にたずさわる人のかなで、特に詩文や書画などの文雅なことに従事した人を文人と定義し、近代において日本の各地域で行われた数寄空間の造営と文人たちのかかわりを明らかにした。文人たちの多くは煎茶を好み、煎茶を行うにふさわしい数寄空間を多く造営した。そこに展開した中国趣味的意匠の傾向が、近代和風建築あるいは近代庭園の成立に大きく関わっていた。
すべて 2014 2013 2012 2011
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (4件)
近畿日本鉄道㈱近畿文化会発行『近畿文化』
巻: 774号 ページ: 5-7
月刊茶道誌『淡交』
巻: 第68巻第六号通巻843号特集「島津家の数寄風流」 ページ: 26-31
京都造形芸術大学日本庭園・歴史遺産研究センター庭園学講座20「日本庭園のモダンとポストモダン』
ページ: 27-34
家具道具室内史学会誌『家具道具室内史』
巻: 第5号、特集「茶と室内デザイン」 ページ: 41-52
2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集建築歴史・意匠
ページ: 869-870
巻: 第67巻第七号通巻831号 ページ: 14-29
2012年度日本建築学会大会(東海)学術講演演梗概集建築歴史・意匠
ページ: 7-8
2012年度日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系
巻: 第52号 ページ: 749-752
Revue scientifique sur la conception et l'aménagement de l'espace、ENSP de Versaillesヴェルサイユ国立高等ランドスケープ学校電子ジャーナル『風景のデザイン』
http://www.projetsdepaysage.fr/fr/dossier_thematique_
京都造形芸術大学庭園学講座18『庭園都市・京都―東山の庭園文化』
ページ: 41-50