研究課題/領域番号 |
23560768
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
冨島 義幸 滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (80319037)
|
キーワード | 阿弥陀堂 / 平泉 / 無量寿院 / 密教 |
研究概要 |
中世阿弥陀浄土信仰の造形の在り方に関する調査・研究として、平泉の無量光院の発掘現場における調査を継続し、阿弥陀の浄土をあらわす建築造形の復元的考察をおこなった。新たな研究対象として、浄土寺浄土堂および重源の阿弥陀信仰について、文献史料を中心に検討をおこなった。また、観音堂や経塚など、阿弥陀信仰と関わりの深い仏教建築・遺構にも研究対象を広げて調査・研究を展開した。さらに、これら個別研究の成果をもとに、平泉や四天王寺を対象として、浄土信仰の造形を都市史的な視点から、周辺の自然をふくめた環境造形としてとらえなおすべく検討した。その成果は、学術講演である、 ①冨島義幸「都市平泉と浄土信仰」、平成25年度「平泉」の拡張に係る研究集会 ②冨島義幸「阿弥陀堂と密教―浄土教中心史観への疑問―」、科学研究費補助金基盤研究(A)「中世宗教テクスト体系の綜合的研究―寺院経蔵聖教と儀礼図像の統合―」研究会「密教空間の諸問題」 ③冨島義幸「阿弥陀浄土信仰の造形と環境―平等院鳳凰堂と浄土寺浄土堂の宗教的意味を中心に―」、九州大学大学院芸術工学研究院 環境デザイン部門 建築史学・文化財学講座 ミニシンポジウム「環境と宗教」 として発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
該当年度は、平泉における調査研究くわえ、浄土寺浄土堂などの阿弥陀堂や、阿弥陀信仰と関わりの深い中世四天王寺について文献史料からの検討をおこなった。さらに研究対象に観音堂や経塚などを加えるなどして、研究を次の段階へと発展させる手がかりを得た。また、阿弥陀浄土信仰をふくむ中世仏教を再検討した学術論文である冨島義幸「建築と景観の統合―中世顕密主義のコスモロジーと両界曼荼羅―」が刊行されたことで、次年度に研究のとりまとめをおこなうための基盤が整えられた。このように、おおむね研究計画どおりの進捗状況といえる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の最終年度である次年度は、阿弥陀浄土信仰の空間構成や造形について、以下の2点の調査・検討をおこないつつ、研究のとりまとめをおこなう。 1. 引き続き建築・庭園・彫刻・絵画などをふくめた中世阿弥陀浄土信仰にかかわる建築の空間構成理念の検討をすすめ、研究をより完成度の高いものとする。 2. 1.において読み取った空間構成理念から、中世阿弥陀浄土信仰のコスモロジーを広くとらえ、それを中世仏教のなかで位置づけなおす。そのさい、建築だけでなく、建築をとりまく自然環境もふくめた、都市史的視点を取り込む。 研究のとりまとめにさいしては、建築史学の視点から、歴史学・思想史学に広く浸透した「浄土教」という概念についての再検討もおこない、関連諸学に発言していく予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度使用額は、年度末に文献資料の調査を計画していたところ、本研究と直接かかわるシンポジウム発表(研究実績の概要に示した発表③)の内容についての考察を深めることを優先し、調査を行わなかったために生じた。研究は概ね計画どおりに進んでおり、この1回の調査では、研究の進捗にほとんど影響は生じていない。 次年度、助成金が交付され次第、調査をおこなう予定であり、今後の研究の遂行に影響が生じることはないと考えられる。
|