研究課題/領域番号 |
23560775
|
研究機関 | 文化学園大学 |
研究代表者 |
安野 彰 文化学園大学, 造形学部, 准教授 (30339494)
|
研究分担者 |
内田 青蔵 神奈川大学, 工学部, 教授 (30277686)
勝木 祐仁 日本工業大学, 工学部, 准教授 (00508989)
|
キーワード | 衛生 / 設備 / 明治 / 大正 / 邸宅 |
研究概要 |
明治初期からの衛生書、家政書、家事教科書を収集と整理を行い、記述内容の分析を進めた。そのうち家事教科書においては、時代区分について、凡その目安を掴むことができた。具体的には、明治30年代半ばと大正初頭に記述の変化が見られると推定される。当初は伝染病対策を踏まえ、採光・通風、便所についての記述が多いが、次第に台所の記述が増す、記述が具体化するなどである。 また、土屋元作が著し、明治期の代表的な在来住宅批判として知られている『家屋改良談』、また、駒杵勤治と越本長三郎が著し、上中流住宅の多数の事例を示した『和洋住宅建築学』などについて、著者の経歴、著述の背景ならびに著述内容について分析するなどした。また、東京高等工業学校の教授で滋賀重列らと初期の住宅改良に関わった前田松韻について調査をした。 建築関係誌の分析では、日光に対する認識の変化を追った。明治期以降、住宅における日照の確保が重視され、主要な室の南面への配置や、ガラス窓の利用が推奨されたことは知られている。しかし、その計画の根拠として、日照のいかなる作用が効果的と理解されていたかは、十分に明らかにされていない。そこで、住宅改良会の機関誌である『住宅』(大正5年創刊)の論説を対象に、住宅に関する議論の中で、日照がどの様に評価されていたかを検討した。その中で、大正初期には、住宅の改良に関する議論の中で、日光に含まれる紫外線が環境および人体の殺菌に効果的であるという、医学的・科学的認識が示されていたことが捉えられた。またそのような認識に基づき、住宅の設計に対する、具体的な指針が示されていたことを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者が、気管支炎を長期に患い、さらに半月板損傷により、安静療養、手術、入院、リハビリなどに3ヶ月近くを要し、予定されていた出張、視察などが延期されたため。
|
今後の研究の推進方策 |
家事教科書における記述並びに雑誌類、その他著作類における記述の分析を深化させつつ、当時の邸宅での反映と実践を読み取る作業を進展させる。また、補足の文献調査と遺構調査を実施する。人物についての分析も継続する。以上に当時のインフラの状況等を踏まえた総合的な分析を加え、一定の結論を導き、成果報告をまとめたい。以上を効率的に推進する方策を主要データの一部をクラウド上で共有を拡大する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
物品費 :関連書籍と古書ならびに資料整理用の文具やメディア 旅費 :遺構調査に伴う旅費 人件費・謝金:記述分析等を補助する人員に支払う謝金等 その他 :資料の複写費、通信費、近距離交通費、論文等公費など を予定している。
|