• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

衛生思想の展開ならびに設備技術等の関係から見た明治・大正初期における上流の邸宅

研究課題

研究課題/領域番号 23560775
研究機関文化学園大学

研究代表者

安野 彰  文化学園大学, 造形学部, 准教授 (30339494)

研究分担者 内田 青蔵  神奈川大学, 工学部, 教授 (30277686)
勝木 祐仁  日本工業大学, 工学部, 准教授 (00508989)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード衛生 / 住宅 / 明治 / 大正 / 暖房 / 換気 / 障子 / 設備
研究実績の概要

最終年度では、幕末から明治初期に発行された養生書の記述内容を整理した。また、昨年度に引き続き、明治から大正初期に建設された邸宅の遺構調査を行い、文献による分析を補完した。養生書の住宅に関する記述は、これまで、一部が参照される程度であったが、記述内容から浮かび上がる当時の住宅像を導いた。また、遺構調査を踏まえた検討からは、空気環境や設備の変化の過程などについて推察が出来、衛生面の近代化における各遺構の価値を見い出した。
期間全体を通しては、上記の養生書、衛生書、家政書や家事教科書、各種雑誌、新聞等の記述、並びに遺構の分析を通して、以下の事柄ほかを見いだした。
1. 幕末から明治中期までは、空気環境の観点から、高燥の地、採光と通風、床下の乾燥、寝台、暖炉による換気等が重視され、日本家屋や紙障子の換気性能が高く評価された。2. 明治20年前後より、住環境に関する記述が、病原菌や水・空気に含まれる物質名や数量を踏まえるようになる。3. 洋式暖房器具の和室での利用については、遅くとも明治20年頃迄に暖炉の造作が確認され、明治30年代を中心に、燃焼性能を考慮した和室向けストーブの開発・販売で、上流家庭の和室でも普及する。4. この間、滋賀重列や土屋元作は、米国での生活経験を踏まえ、暖房性能やプライバシーの向上等を目指すなど、それまでとは異なる住宅論を展開した。5. 和館主要居室に硝子障子が目立つようになるのは、明治30年代半ば頃で、浴室、天窓、風が強い側等に先行して硝子が入る傾向にあった。6. 色彩は、明治初頭に明るさが、後に庭との調和等が重視され、明治末以降は居住者の心理的な影響を踏まえるようになった。
以上、明治から大正初期の上中流の住宅を衛生といった観点から、暖房等の設備や建具を踏まえて読み解く筋道を立てられたことは、日本の住宅近代化の重要な一側面を提示するものと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 養生法を説いた幕末から明治初期の書物に記された住宅のあり方2015

    • 著者名/発表者名
      安野彰
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      東海大学(神奈川県・平塚市)
    • 年月日
      2015-09-04

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi