• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

高精度拡散係数測定による金属融体の拡散メカニズムおよび動的挙動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23560790
研究機関早稲田大学

研究代表者

鈴木 進補  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10437345)

キーワード拡散係数 / 相互拡散 / 液体 / 合金 / シアーセル / Darken / Manning / Pb-Sn
研究概要

本研究では,地上において液体合金中の相互拡散係数を測定し,相互拡散係数Dが濃度に対して示す依存性および拡散メカニズムの検証を目的とした.
本実験では2種の組成の異なるSn-Pb合金同士で拡散対を形成し,Snのモル分率N(Sn)=0.05, 0.5, 0.8, 0.95の4条件で実験を行った.拡散温度は773Kとし,4本の拡散対を用いて同時に同条件で拡散実験を行った.まず,2種の合金間にあるセル(中間セル)のみ位置をずらした状態で,固体試料をシアーセル装置に挿入し,試料の加熱・溶解および約3hの均質化を行った.この際密度が重力方向に単調増加するよう,密度の大きいPb-richの試料を下側に設置する安定密度配置を用いた.その後中間セルを回転させて拡散対を形成し,拡散実験を行った.1hまたは3.5h保持後,試料を20個に分離し,冷却・凝固を行った. ICP-OES分析より得られた試料の濃度分布を作成し,拡散理論式をフィッティングして拡散係数を算出した.シアーセル法を用いることにより,加熱・冷却中の拡散,及び凝固偏析の影響を除去した.
4つの平行実験より得られた拡散係数の標準偏差は最小で3.5%,最大で12.0%となった.このような差が生じた要因としては,組成によって測定する濃度の値が異なり,濃度測定時の誤差に差が生じたためと考えられる.
Sn, Pbの自己拡散係数D*の文献と,熱力学計算ソフトThermo-CalcTMから算出した活量係数をDarkenの式に代入し理論曲線を作成した.純金属に近い組成での拡散係数は理論値に近い値を示したが,他の組成では理論値よりも高い値を示した.また一方でManningは,Darkenの式に補正項Sを掛けた場合,より正確に固体中の拡散係数を算出できると報告している.液体の場合にフィッティングできる補正項Sが大きな値となるのは,小さな原子充填率で説明することができる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Improvement of a measurement method of interdiffusion coefficient of liquid alloys by using the Foton shear cell and verification of Darken’s equation in liquid2014

    • 著者名/発表者名
      Koji SUZUKI, Noriyuki YAMADA, Anna TANAKA, and Shinsuke SUZUKI
    • 雑誌名

      Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Science

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] Diffusion Measurements in Liquid Alloys for Solidification and Soldering Processes2014

    • 著者名/発表者名
      S.Suzuki, N.Yamada, A.Tanaka, K.Suzuki
    • 学会等名
      10th International Conference on Diffusion in Solids and Liquids DSL-2014
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      20140623-20140627
    • 招待講演
  • [学会発表] Foton用シアーセル装置を用いた液体 Sn-Pb合金中の相互拡散係数測定と 液体金属における Darken式の検証

    • 著者名/発表者名
      鈴木浩嗣,山田紀幸,田中杏奈,鈴木進補
    • 学会等名
      日本マイクログラビティ応用学会第27回学術講演会
    • 発表場所
      芝浦工業大学,東京

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi