• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

金属/半導体界面における半導体欠陥構造とその周辺電位の直接観察

研究課題

研究課題/領域番号 23560795
研究機関(財)ファインセラミックスセンター

研究代表者

加藤 丈晴  (財)ファインセラミックスセンター, その他部局等, 研究員 (90399600)

研究分担者 吉田 竜視  (財)ファインセラミックスセンター, その他部局等, 研究員 (50595725)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード電子線ホログラフィー / ショットキー障壁 / 電位分布 / FIB
研究概要

金属電極/半導体界面のTEM観察用試料薄片化には異相界面の断面試料作製に最適なガリウム(Ga)イオンによる集束イオンビーム(FIB)法を用いるが、FIB法では、薄片化した試料の表面にダメージ層が形成さる。このダメージ層は、電子線ホログラフィーによる半導体内部の電位分布を評価する際、ノイズとなり、電位分布評価の定量性が失われる。本年度は、ニオブ(Nb)ドープのSrTiO3を半導体材料の対象とし、FIB法による試料作製で形成されるダメージ層についての知見を得るため、透過型電子顕微鏡(TEM)による高分解能観察と電子損失分光(EELS)により化学状態を評価した。さらにSrTiO3を電子線ホログラフィーにより評価を行うための観察条件について検討した。 NbドープSrTiO3を加速電圧40 kVのGaイオンビームにより試料厚さ100 nm程度まで薄片化し、最終的に加速電圧1 kVのGaイオンビームによりTEM試料に仕上げた。TEM試料端に3 nm程度のダメージ層が確認でき、ダメージ層はアモルファス相であった。EELS測定から、SrTiO3の格子縞が鮮明に観察される領域では、チタン(Ti)の価数が4価であり、本来の化学状態であった。しかしながら、Gaイオンによるダメージ領域ではTiの価数が3価に変化していた。この価数の変化はSrTiO3の電気的な性質にも影響を与えるため、可能な限りGaイオンビームによるダメージ層を軽減することが重要である。また、以上のように薄片化したSrTiO3を電子線ホログラフィーにより干渉縞を撮影したところ、加速電圧200kVでは干渉縞を得ることができなかったが、加速電圧300kVで極めて鮮明な干渉縞を得ることができた。SrTiO3の電子線ホログラフィーの評価には、加速電圧を300kVにする必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

NbドープSrTiO3を対象に、集束イオンビーム法による試料作製に起こる構造変化および、電子線ホログラフィー観察に必要な条件を見出すことができている。

今後の研究の推進方策

NbドープSrTiO3が主な対象材料であるが、他の半導体材料でも、集束イオンビーム法により形成されるダメージ層を取り除くための、加工条件を見出す。ダメージ層を取り除いた半導体材料について、ピエゾ駆動の電圧印加ホルダーにより電圧を印加し、電流-電圧測定とともに、電子線ホログラフィーを用いて、半導体内部の電位分布を測定する。

次年度の研究費の使用計画

H24年度の研究費は当初計画に沿って使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Unusually Large Enhancement of Thermopower in an Electric Field Induced Two-Dimensional Electron Gas2011

    • 著者名/発表者名
      H. Ohta, T. Mizuno, S. Zheng, T. Kato, Y. Ikuhara, K. Abe, H. Kumomi, K. Nomura and H. Hosono
    • 雑誌名

      Adv. Mater.

      巻: vol.24 ページ: 740-744

  • [雑誌論文] Electric field thermopower modulation analysis of an interfacial conducting layer formed between Y2O3 and rutile TiO22011

    • 著者名/発表者名
      T. Mizuno, Y. Nagao, A. Yoshikawa, K. Koumoto, T. Kato, Y. Ikuhara and H. Ohta
    • 雑誌名

      J. Appl. Phys.

      巻: 110 ページ: 063719

    • 査読あり
  • [学会発表] SrTiO3二次元電子ガスの巨大熱電能電界変調2011

    • 著者名/発表者名
      水野拓、Shijian Zheng、加藤丈晴、幾原雄一、安部勝美、
    • 学会等名
      平成23年度日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 年月日
      2011年12月3日
  • [学会発表] 酸化物半導体SrTiO3に電界誘起された二次元電子ガスの巨大熱電能変調2011

    • 著者名/発表者名
      水野拓、Shijian Zheng、加藤丈晴、幾原雄一、安部勝美、雲見日出也、野村研二、細野秀雄、太田裕道
    • 学会等名
      薄膜材料デバイス研究会
    • 年月日
      20110000
  • [学会発表] ナノ孔に閉じ込められた水を利用した二次元電子ガス生成と巨大熱電能変調2011

    • 著者名/発表者名
      太田裕道、水野拓、S. Zheng、加藤丈晴、幾原雄一、安部勝美、雲見日出也、野村研二、細野秀雄
    • 学会等名
      日本金属学会2011年度秋季大会
    • 年月日
      20110000

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi