• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

超高屈折率酸化物ガラスにおける構造モデルフリー屈折率計算法の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23560814
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 無機材料・物性
研究機関独立行政法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

荒井 康智  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 主任研究員 (90371145)

研究分担者 丸山 健二  新潟大学, 大学院自然科学研究科, 准教授 (40240767)
伊藤 恵司  岡山大学, 教育学部, 准教授 (80324713)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワードガラス / 屈折率
研究概要

高屈折率ガラスは,小型カメラの様な光学製品の高性能化に重要な素材である.Ln4Ti9O24ガラス(Ln=La,Nd,Sm)は可視光領域での屈折率が2.3程度と,Nb2O5薄膜の屈折率に迫る素材でありバルク化も容易である.本研究では,それらのガラスについて特定の構造モデルを利用せず,ガラス中の3次元配置から直接ガラス屈折率を計算する方法を提案した.LaTi2.25O6ガラスではリバースモンテカルロ法で得た3次元構造から屈折率を計算し,実験値を±0.16の差で再現できることを確認した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Neutron Diffraction Study of Isotope Enriched Glassy Sm_4Ti_9O_<24>2014

    • 著者名/発表者名
      K. Maruyama, Y. Arai, S. Sato, M. Sanada, T. Otomo, K. Suzuya and K. Itoh
    • 学会等名
      The 2^<nd> international symposium on Science at J-PARC
    • 発表場所
      Tsukuba
    • 年月日
      20140700
  • [学会発表] 「高屈折率ガラスのEXAFSによる局所構造解析」2012

    • 著者名/発表者名
      丸山健二,佐藤統彦,荒井康智,伊藤恵司
    • 学会等名
      日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム25th
    • 発表場所
      鳥栖
    • 年月日
      2012-01-06

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi