• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

金属テクスチャの審美的特性の生成要件に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23560878
研究機関拓殖大学

研究代表者

木嶋 彰  拓殖大学, 工学部, 教授 (10195232)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード金属テクスチャ / 印象評価 / 因子分析
研究概要

平成23年度は,主に金属テクスチャの評価試料の作製方法について実践的な検討をおこなった.計画ではショットプラスト加工に用いる投射材をガラスビーズのみとしたが,表面性状のRa(算術平均粗さ)およびRSm(粗さ周期)の値を加工条件の操作で変化させることができるが,RΔq(粗さの傾斜)は一定の値しか得られないことがわかった.そのため投射材としてカーボンランダムを実験的に用いた.結果はアルミニウム合金試料片の一部に投射材が残留し表面色を黒色に変化させていることが確認できた. ガラスビーズを投射材に用いた金属試料は主にアルミニウム合金,ステンレスで,投射材の粒径,噴射圧力,噴射距離,噴射時間などの加工条件を詳細に記録し,表面性状の各値Ra(算術平均粗さ),RSm(粗さ周期),RΔq(粗さの傾斜)および入射角度を変化させた光沢度,色度を測定した. これらの物理量が心理量に及ぼす影響を定量的に明らかにするための感性評価実験の進行状況について記す.各種金属に対する人が抱く潜在的イメージを調べ,KJ法から「重量感」「硬軟感」「硬質感」「近未来感」などの因子を導いた.この因子を参照しSD法による印象評価実験をおこなった.現在被験者数が学生20名であるが,今後増加させていく. 金属テクスチャを生成する表面性状,光の挙動の関係を明らかにし,審美的因子が明らかにすることで,製品設計者が求める金属テクスチャを表面性状および加工条件から特定する指針を構築できると考える.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

審美性を生成する金属表面加工は,熟練された職人のみが可能で,加工条件を特定することが困難であった.

今後の研究の推進方策

金属および投射材の種類を増加させ試料を増やす.印象評価実験を行う被験者数,被験者の属性を広げる.印象評価実験から金属テクスチャにおける審美的因子を抽出し,表面性状,色度などの値との相関関係を考察する.

次年度の研究費の使用計画

金属テクスチャ試料の作製,SD法アンケート集計作業謝金

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi