次年度の研究費の使用計画 |
次年度の研究費(直接費)の使用計画は、物品費を\650,000計上しているが、内訳は、消耗品\450,000(吸着剤合成要試薬:\150,000、合成用ガラス器具:\100,000、樹脂製消耗品:\50,000、分析用カラム:\150,000)設備備品費:\20,000(恒温槽:\200,000)である。ゲルを合成、物性の測定のために、ガラス器具、試薬・薬品、プラスチック製器具(ピペットチップ、遠沈管)などの消耗品が毎年必要となる。HPLCカラムは、イオン濃度の測定に必要であり消耗品であるため1本分計上した。恒温槽は吸着材の温度と吸着特性の関係を測定するために使用する。 旅費として計上した¥30,000の内訳は、国内での主に化学工学会、分離技術会等での成果発表と情報収集のための参加旅費¥100,000である。 その他¥50,000は、主に学内共同施設である、透過型電子顕微鏡(TEM)や走査型電子顕微鏡(SEM)の使用料(¥1,000/hr)である。 以上、合計¥1,100,000を次年度の研究費(直接費)として計上し、研究代表者に¥900,000、研究分担者2名にそれぞれ¥100,000を分担する。
|