研究課題/領域番号 |
23560930
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
窪田 好浩 横浜国立大学, 工学研究院, 教授 (30283279)
|
キーワード | チタノシリケート / Ti-YNU-2触媒 / フェノール酸化 / 過酸化水素 / スチーミング |
研究概要 |
我々が最近合成に成功した新規ゼオライト類YNU-2およびその前駆体YNU-2Pの化学挙動は多様性に富み、欠損部位の生成とその修復を意図的に行うことができる。これまでに本物質の欠損部位の精密解析を行い、触媒化するための基本的な知見を蓄積してきた。本研究では、欠損部位を足がかりにした触媒活性点としてのTiの導入と高性能なフェノール酸化触媒への展開を主要目的としている。オレフィンのエポキシ化に優れた触媒性能を示すTi-BEAやTi-MWWは、フェノール酸化には適さない。このように難度の高いフェノール酸化反応に対し、Ti-YNU-2触媒の高性能化を図ってきた。そして本年度、非常に優れた触媒性能を実現した。 平成23年度に各条件で調製したTi-YNU-2を酸化触媒とするフェノールの酸化の実施へ向けて、さらなる調製法の検討を行った。 (1)YNU-2へのTi導入量の増加、(2)Ti-YNU-2の疎水性向上の実現には「Ti導入時」および「焼成時」の[温度]と[雰囲気]が重要なファクターである。Ti導入温度を200~300 ℃、水蒸気分圧を10~50 kPaの間で変化させた。その後の焼成条件は450 ℃, 3 hとした。その結果、Ti導入温度は250 ℃、水蒸気分圧は10 kPaの時にTiの導入が効率よく起こることが判明した。導入時間は24 hである。これらの知見に基づきTi-YNU-2の触媒性能の向上を図る。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
YNU-2へのTi導入量の増加や、Ti-YNU-2の疎水性向上のための最適条件を見出している。 H25年度の実施内容にも含まれうる結果まで得られてきているので、達成度は高いものと認識している。
|
今後の研究の推進方策 |
触媒の骨格づくりと活性点の導入が効率よくできるようになってきたので、今後の触媒性能の検討にスムーズに移行できる。触媒反応の結果から触媒調製の方へフィードバックをかけながら、今後の研究を推進して行く。
|
次年度の研究費の使用計画 |
該当なし。
|