• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

放出制御型リポソームを利用したフラーレン積層型光電変換素子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23560938
研究機関熊本県産業技術センター(ものづくり室、材料・地域資源室、食品加工室)

研究代表者

城崎 智洋  熊本県産業技術センター(ものづくり室、材料・地域資源室、食品加工室), その他部局等, 研究員 (70554054)

研究分担者 永岡 昭二  熊本県産業技術センター(ものづくり室、材料・地域資源室、食品加工室), その他部局等, 研究主幹 (10227994)
高藤 誠  熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (50332086)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードリン脂質 / リポソーム / ジスルフィド結合 / 酸分解性 / エステル結合 / 有機薄膜太陽電池 / フラーレン / 放出制御
研究概要

リポソームはドラッグデリバリー等に応用が期待されているが、内包した物質を放出する機能に大きな課題を残している。本研究ではリポソームを形成するリン脂質の長鎖アルキル基にジスルフィド結合部位を導入することにより、酸性条件下で分解し、リポソームが壊れて内包している物質を放出する放出制御型リポソームを開発し、有機薄膜太陽電池に用いるフラーレンを内包させて用いる。pHに応答して内包物を放出するため、基板に成膜後に酸で洗浄することで内包物を放出させることが可能であり、また生体系においても細胞導入時のエンドソームによってpHが低下することによってリポソームが壊れ、内包物を放出することができる。放出制御リポソームを形成するリン脂質は以下のように合成した。1)長鎖チオールをピリジルスルフィド化してからチオール基とカルボキシル基を持った分子と反応させることで、目的とするジスルフィド含有脂肪酸を合成することができた。2)ジスルフィド含有脂肪酸をグリセロホスホリルコリンとエステル化を行い、目的とする酸分解性リン脂質を得た。3)得られたリン脂質を水中に分散させて、直径約1000nmのリポソームが得られていることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究計画ではジスルフィド含有脂肪酸の合成、酸分解性リン脂質の合成、放出制御リポソームの調製を行うことになっているが、全て順調に達成できている。計画書ではエクストルーダー法によって100nmにサイズを制御したリポソームを調製する予定であったが、1000nmサイズでも目的には十分であり操作も簡便になるため、1000nmサイズのリポソームを作製することとした。最終的なフラーレンの成膜状態によってリポソームの形状は最適化していく。

今後の研究の推進方策

平成23年度に得られた結果を元にして、酸分解性リン脂質単独,またはその他,既存のリン脂質誘導体と配合することによって調製したリポソームの,pHを酸性領域に変化させた際の形態変化と内包物の放出について,電子顕微鏡観察、紫外可視分光光度法や蛍光スペクトル測定によって調査する。また、標準物質を内包させたリポソームを調製し、紫外可視分光光度法など分光学的手法によって内包状態および放出について検証する。その後、平成24年度に得られた結果を元にして、光電変換素子を作製する。透明導電性ガラス上にフラーレンを内包させた放出制御型リポソーム溶液を,スピンコートやインクジェット等の手法によって塗布する。これを酸性水溶液で処理することでリポソームを分解・除去した後、乾燥させることでn型半導体層であるフラーレン層を形成する。この上に、p型半導体ポリマー,ホール輸送層を形成後,対向電極を蒸着して電極を形成することにより、光電変換素子を作製する。得られた光電変換素子を太陽電池評価装置によって、変換効率、短絡電流、開放電圧、FF等を求め、評価を行う。また,素子を切断し,各層の膜厚を走査型電子顕微鏡観察によって測定する。

次年度の研究費の使用計画

放出制御型リポソームに内包させるフラーレンや、有機薄膜太陽電池を作製するのに必要な試薬類等を購入する。また、放出制御型リポソームを追加合成するのに必要な試薬類、ガラス器具類を購入する。有機薄膜太陽電池やリポソームに関する情報収集や、成果発表のために学会に参加する予定であり、そのための旅費や参加登録費を使用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Preparation and characterization of dispersible chitosan particles with borate crosslinking and their antimicrobial and antifungal activity2012

    • 著者名/発表者名
      K. Saita, S. Nagaoka, T. Shirosaki, M. Horikawa, S. Matsuda, H. Ihara
    • 雑誌名

      Carbohydrate Research

      巻: 349 ページ: 52-58

    • DOI

      10.1016/j.carres.2011.12.017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Facile and versatile method for preparing core-shell microspheres with controlled surface structures based on silica particles-monolayer.2011

    • 著者名/発表者名
      A. Uchimura, S. Kubota, S. Yamada, T. Wakiya, M. Takafuji, T. Shirosaki, S. Nagaoka, H. Ihara
    • 雑誌名

      Materials Chemistry and Physics

      巻: 129 ページ: 871-880

    • DOI

      10.1016/j.matchemphys.2011.05.029

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chitosan sub-micron particles prepared using sulfate ion salt as bacteriostatic materials in neutral pH condition.2011

    • 著者名/発表者名
      K. Saita, S. Nagaoka, T. Shirosaki, M. Horikawa, S. Matsuda, H. Ihara
    • 雑誌名

      Journal of Biomaterials and Nanobiotechnology

      巻: 2 ページ: 347-352

    • DOI

      10.4236/jbnb.2011.24043

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Malonate Methanofullerene Derivatives as Electron Acceptors in Bulk-Heterojunction Solar Cells2011

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Shiroasaki, Ryota Harisaki, Maki Horikawa, Shoji Nagaoka, Hirokuni Jintoku, Makoto Takafuji, Hirotaka Ihara
    • 雑誌名

      Proceedings of Pusan-Gyeognam/Kyushu-Seibu Joint Symposium On High Polymaers (15th) and Fibers (13th)

      巻: 15 ページ: 241-242

    • 査読あり
  • [学会発表] Dye-Sensitized Solar Cells Fabricated with ZnO Nanoparticles for High Conversion Efficiency2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Yonekawa, Tomohiro Shirosaki, Maki Horikawa, Shoji Nagaoka, Makoto Takafuji, Hirotaka Ihara
    • 学会等名
      3rd Asian Symposium on Advanced Materials
    • 発表場所
      九州大学(福岡県)
    • 年月日
      2011年9月21日
  • [学会発表] 光電変換アクセプターユニットとしての高分散性フラーレン誘導体の開発2011

    • 著者名/発表者名
      針崎 良太, 城崎 智洋, 堀川 真希, 永岡 昭二, 佐川 尚, 高藤 誠, 伊原 博隆
    • 学会等名
      第48回化学関連支部合同大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場(福岡県)
    • 年月日
      2011年7月9日
  • [学会発表] Annealing Temperature Dependence of the Photoelectrochemical Properties of Dye-Sensitized Solar Cells Fabricated with ZnO Nanoparticles2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Yonekawa, Tomohiro Shirosaki, Maki Horikawa, Shoji Nagaoka, Masanori Nagata, Hirokuni Jintoku, Makoto Takafuji, Hirotaka Ihara
    • 学会等名
      第21回日本MRS学術シンポジウム
    • 発表場所
      横浜情報文化文化センター(神奈川県)
    • 年月日
      2011年12月19日
  • [学会発表] Malonate Methanofullerene Derivatives as Electron Acceptors in Bulk-Heterojunction Solar Cells2011

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Shiroasaki, Ryota Harisaki, Maki Horikawa, Shoji Nagaoka, Hirokuni Jintoku, Makoto Takafuji, Hirotaka Ihara
    • 学会等名
      Pusan-Gyeognam/Kyushu-Seibu Joint Symposium On High Polymaers (15th) and Fibers (13th)
    • 発表場所
      釜山大学(韓国)
    • 年月日
      2011年10月27日
  • [産業財産権] 色素増感太陽電池の製造方法2011

    • 発明者名
      城崎智洋、永岡昭二、堀川真希、伊原博隆、田中巧
    • 権利者名
      熊本県、国立大学法人熊本大学、大東化成工業株式会社
    • 産業財産権番号
      特許: 特願2011-235486
    • 出願年月日
      2011年10月26日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi