• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

消化管の吸収・排泄機能による恒常性維持機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23570006
研究機関岡山大学

研究代表者

中越 英樹  岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (50314662)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードショウジョウバエ / マルピーギ管 / 排泄 / セプテートジャンクション
研究概要

ショウジョウバエのマルピーギ管は哺乳類の腎臓に相当する器官であり,体液中の老廃物を尿酸結晶として排出する.マルピーギ管は先端から4つの領域 (initial, transitional, main, proximal) に分けられ,2種類の細胞, 主細胞と星状細胞によって構成される.主細胞は外胚葉由来で核が大きく特異的に転写制御因子 Cut を発現する.それに対し, 星状細胞は中胚葉由来で核が小さく特異的に転写制御因子 Teashirt (Tsh) を発現する. ショウジョウバエのホメオドメイン型転写制御因子Defective proventriculus (Dve) には2種類のアイソフォーム (Dve-A, Dve-B) が存在する.マルピーギ管における Dve の発現を各発生段階で調べた結果, Dve-Aは3齢幼虫期以降の全ての領域で発現しており,星状細胞よりも主細胞での発現が強いこと, そして Dve-B は transitional, main segment の主細胞で強く発現し, 星状細胞では発現していないことが明らかとなった. Dve を強制発現した星状細胞の核は一回り大きくなり, 主細胞特異的に発現する Cut の発現が誘導された.興味深いことに, Dve の発現が増加した星状細胞の細胞境界において,セプテートジャンクション構成因子 Discs large (Dlg), Coracle (Cor) の発現が増強していることも観察された.一方,Dve の発現が完全に消失した主細胞の核は有意に小さくなり, Cut の発現も消失した.また Dlg, Cor の発現も消失していた.つまり,一度決定されたマルピーギ管細胞の運命は,Dve の発現レベルに応答して正しく維持されるという可能性が強く示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

dve 変異体において観察されていた前部マルピーギ管における異所的な尿酸結晶生成は,遺伝的背景に依存したものであり,dve RNAi の誘導によっても異所的な尿酸結晶は生成されなかった。その他に関しては,順調に推移している。

今後の研究の推進方策

マルピーギ管におけるdve 変異体の生理的な表現型を明確に示すことができていないので,各細胞種に特異的トランスポーターのマーカー等を用いて,発現変化を調べる。また,高イオン濃度負荷に対する影響や寿命に及ぼす効果についても検討を行う。

次年度の研究費の使用計画

平成24年度は,消耗品 1,200,000 円,旅費 300,000 円,その他 (印刷費等) 100,000 円, 計 1,600,000 円を予定している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The homeodomain protein Defective proventriculus is essential for male accessory gland development to enhance fecundity in Drosophila2012

    • 著者名/発表者名
      Ryunosuke Minami, Miyuki Wakabayashi, Seiko Sugimori, Kiichiro Taniguchi, Akihiko Kokuryo, Takao Imano, Takashi Adachi-Yamada, Naoko Watanabe, Hideki Nakagoshi
    • 雑誌名

      PLoS ONE 7

      ページ: e32302

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0032302

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Defective proventriculus specifies the ocellar region in the Drosophila head2011

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Yorimitsu, Naruto Kiritooshi, Hideki Nakagoshi
    • 雑誌名

      Dev. Biol.

      巻: 356 ページ: 598-607

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2011.06.015

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatial and temporal requirement of Defective proventriculus activity during Drosophila midgut development2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Nakagawa, Shinobu Fujiwara-Fukuta, Takeshi Yorimitsu, Suzuka Tanaka, Ryunosuke Minami, Lily Shimooka, Hideki Nakagoshi
    • 雑誌名

      Mech. Dev.

      巻: 128 ページ: 258-267

    • DOI

      10.1016/j.mod.2011.02.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interlocked feedforward loops control cell-type-specic Rhodopsin expression in the Drosophila eye2011

    • 著者名/発表者名
      Johnston Jr., R.J., Otake, Y., Sood, P., Vogt, N., Behnia, R., Vasiliauskas, D., McDonald, E., Xie, B., Koenig, S., Wolf, R., Cook, T., Gebelein, B., Kussell, E., Nakagoshi, H., Desplan, C.
    • 雑誌名

      Cell

      巻: 145 ページ: 956-968

    • DOI

      DOI:10.1016/j.cell.2011.05.003

    • 査読あり
  • [学会発表] Intercellular communication through septate junctions is required to establish midgut functions in Drosophila2011

    • 著者名/発表者名
      田中鈴香, 下岡リリー, 中越英樹
    • 学会等名
      日本分子生物学会第34回年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2011-12-13
  • [備考]

    • URL

      http://www.biol.okayama-u.ac.jp/nakagoshi/Kinou.html

URL: 

公開日: 2013-07-10   更新日: 2013-07-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi