• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

分裂酵母新規DNA領域局在化RNA群の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23570011
研究機関大妻女子大学短期大学部

研究代表者

竹内 知子(安東知子)  大妻女子大学短期大学部, 家政科, 准教授 (20294548)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワード局在化 / RNA / DNA領域 / pombe
研究実績の概要

遺伝情報は、遺伝子の本体であるDNAからRNAに写し取られて発現する。したがって、RNAの細胞内局在化は、遺伝子発現を時空間的に制御するための重要な現象である。本研究は、我々が発見した多数の新規局在化RNAのうち、核内のDNA領域に局在するRNA群について、局在化に必要なRNA配列や局在化機構を明らかにすること、および局在化の生理的意義を解明することを目的とし、局在化RNAの全貌解明に貢献することを目指している。
本年度は、B1199とF958以外の残り6個の新規局在化RNAについて、局在化の再現性を確認するために、タグーGFP法により局在観察を行なった。その結果、はっきりと局在化が確認できたものと、局在化が確認しづらいものとがあったため、今後さらに観察数を増やして局在化の再現性を確認する予定である。また、局在観察と並行して、これら6個の新規局在化RNAについて、局在化に必要な配列を特定するために、断片化を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

F958の局在化配列の遺伝子破壊や、RNA局在の再現性確認など、予定通りに進まなかった実験が複数あるため、研究期間(現在まで、4年間)を通して、少しずつ遅れが蓄積してしまった。

今後の研究の推進方策

B1199とF958以外の残り6個の新規局在化RNAについて、局在化の再現性を確認し、局在化に必要な配列を特定する。B1199とF958を含めた全8個の新規DNA領域局在化RNAについて、局在化に必要な配列に共通点がみられるか否かを調べる。

次年度使用額が生じた理由

昨年度までに購入した試薬類の残りを使用することで、新たに購入する試薬類が少なくて済んだ。

次年度使用額の使用計画

実験補助の人件費や試薬類の購入に充て、実験をしっかりと進めたい。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi