• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

コスモポリタンを使った種の壁の操作実験

研究課題

研究課題/領域番号 23570017
研究機関筑波大学

研究代表者

徳永 幸彦  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (90237074)

研究分担者 今藤 夏子  独立行政法人国立環境研究所, 生物圏環境研究領域, NIES特別研究員 (10414369)
キーワードCallosobruchus / Wolbachia / 生殖隔離 / 細胞質不和合 / 速い進化
研究概要

Wolbachiaを除去したCallosobruchus analisと、同属でWolbachiaに寄生されていない他種3種(Callosobruchus maculatus, C. sabinnotatus, C. rohdesianus)の掛け合わせ実験の結果、いずれも正常発生する受精卵を形成することはなかった。このことから、Wolbachiaがこれら同属内の種分化に寄与したという当初の仮説は棄却された。予備的に行ったC. maculatusとC. sabinnotetusの掛け合わせでは、Rugman-Jones and Eady (2010)らが報告している通り、C. sabinnotatusの雌とC. maculatusの雄の間ではinfertileなhybridが形成されるが、C. sabinnotatusの雄とC. maculatusの雌の間の卵は発生しないことが確認された。しかし、孵化の有無を無視して、産みつけられた卵数について調べてみると、Wolbachiaで見られるCIのパターンと似たパターンが得られた。
WolbachiaがCallosobruchus属の種分化に関与している可能性がほぼ無くなったため、研究の方向性を、WolbachiaとC. analisの共進化の度合いと細胞質不和合(CI)の強さを明らかにすることにした。まずC. analisのWolbachiaを強制的にC. maculatusとWolbachiaを除去したC. analisに導入した場合、その導入個体への定着率はC. analisの方が高かった。ただし、導入されたWolbachiaはC. analisでもC. maculatusでも生殖細胞に入り込むことはなかった。また、CIを起こすC. analisと起こさないC. analisにおいて、CIを起こすWolbachiaがCIを起こさないC. analisに導入された場合に、高いCIを起こすことが明らかになった。すなわち、C. analisに見られるWolbachiaがもたらすCIの強さは、寄主であるC. analisと当該Wolbachiaの関係が長いほど、弱くなることが明らかになった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Increasing variation in population size and species composition ratio in mixed-species heron colonies in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Mashiko, M. and Y. Toquenaga
    • 雑誌名

      Forktail

      巻: 29 ページ: 71-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Larval competition causes the difference in male ejaculate expenditure in Callosobruchus maculatus2013

    • 著者名/発表者名
      Katsuki, M., Y. Toquenaga, and T. Miyatake
    • 雑誌名

      Population Ecology

      巻: 55 ページ: 493-498

    • DOI

      DOI 10.1007/s10144-013-0380-7

    • 査読あり
  • [学会発表] Host species barrier against Wolbachia infection2014

    • 著者名/発表者名
      Uchiumi, Y. (SOKENDAI,ESB), *Y. Toquenaga (Univ. Tsukuba), Y. Numajiri (Univ. Tsukuba), and N.I. Kondo (NIES)
    • 学会等名
      第61回日本生態学会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      20140317-20140317
  • [学会発表] Evolution of Reproductive Manipulation2014

    • 著者名/発表者名
      Numajiri, Y., Y. Toquenaga (Univ. of Tsukuba), N.I. Kondo (NIES)
    • 学会等名
      第61回日本生態学会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      20140316-20140316
  • [学会発表] Finding Higgs bosons in the distribution of heron colonies2014

    • 著者名/発表者名
      Mashiko, M., Toquenaga, Y. (Univ. Tsukuba)
    • 学会等名
      第61回日本生態学会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      20140316-20140316
  • [学会発表] Rule of thumbs of different lengths in colony site selection of herons and egrets2014

    • 著者名/発表者名
      Luis Carrasco and Y. Toquenaga (Univ. Tsukuba)
    • 学会等名
      第61回日本生態学会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      20140316-20140316
  • [学会発表] How does the difference in persistence by pollinators affect the evolution of floral color change?―comparison between a color-changing and noncolor-changing species in Weigela2014

    • 著者名/発表者名
      Miki Suzuki, Kazuharu Ohashi, Yukihiko Toquenaga (Univ. Tsukuba)
    • 学会等名
      第61回日本生態学会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      20140315-20140315
  • [学会発表] 自由集会:生態学者的分子手法と Bayesianで紐解くWolbachia の世界2014

    • 著者名/発表者名
      徳永幸彦(オーガナイザー)
    • 学会等名
      第61回日本生態学会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      20140314-20140314
  • [学会発表] Close-packing stress against newcomers: the spacing mechanism of heron colo distribution2013

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Mashiko, Yukihiko Toquenaga (Univ. of Tsukuba)
    • 学会等名
      第29回個体群生態学会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      20131012-20131013

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi