研究課題/領域番号 |
23570020
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
狩野 賢司 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40293005)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
キーワード | 産子調節 / 性淘汰 / 卵胎生 / グッピー / 行動生態学 / 配偶者選択 / 受精 |
研究概要 |
本研究課題では、卵胎生魚類グッピーを用いて、雌が子の数や大きさを操作するため、雄と交尾してから卵を受精するまでの期間を調節しているという仮説を検証する。これまでの研究結果から、好みの派手な雄と交尾した雌は、受精するまでの期間が長く、その間に大きな卵を多く作り、好みの雄の子を多く産むことが予測される。雄と交尾した後、雌が体内で卵を受精するタイミングや卵・胚の数や大きさを調査するにあたって、両親を同じくする姉妹の雌が同一の雄と交尾した場合、交尾してから産子までの子の保持期間や産子数、子のサイズが同等である現象を利用し、同じ雄と交尾した姉妹雌を適切な間隔をおいて開腹し、卵や胚を観察する。 平成23年度は、受精時期推定の指標とするため、卵や受精胚を持った雌を開腹して卵・胚の観察を行い、文献を参考にして胚の発生段階の特定を行った。並行して、実験に用いる両親を同じくする姉妹雌の作成を行った。充分に成熟した処女雌を単独の雄と交配させることで、両親が同じであることが確実な姉妹雌を作成した。親となる処女雌の作成、並びに姉妹雌が成熟するまでにいずれも約5ヶ月程度必要なことから、現在は実験に使用する姉妹雌が成熟に至り始めている状況である。成熟した姉妹雌は、雄のデジタルビデオ画像を用いて派手な雄に対する配偶者選好性を計測した。そして、姉妹雌を同一の雄と配偶させた後、1個体ずつ適切な期間をおいて開腹し、卵や胚の大きさや数を計測するとともに、文献や上記の胚の観察から受精時期の推定を行いつつある。まだサンプル数が少ないため、受精時期の特定には至っていないが、今後サンプル数が増えることで、雌の配偶者選好性と受精時期の関連が明確になり、受精時期推定の精度が向上すると期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、姉妹雌を作成し、派手な雄に対する配偶者選好性を計測した後、同一の雄と配偶させて、卵・胚の観察を始めている。現在の段階ではサンプル数が少なく、姉妹雌を開腹する間隔が長いため、受精時期の特定には至っていないが、これは研究実施計画においても想定されていることである。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も実験に用いる姉妹雌を引き続き作成して実験のサンプル数を増やし、雌の配偶者選好性と受精時期の関連を明らかにすることで、姉妹雌を開腹するタイミングを調整し、受精時期推定の精度を上げる。
|
次年度の研究費の使用計画 |
実験個体の雌から採集した卵や胚を撮影して数量化するため、デジタルカメラ付き実体顕微鏡を購入する予定であったが、その後、より簡便で安価なデジタルマイクロスコープが市販され、それを購入したため、その差額分が次年度使用額となった。次年度に請求する研究費と合わせて、サンプル数を増やして研究結果の信頼性を高めるため、実験個体数を増やすことに使用する。
|