• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

意思決定の進化生態学的基盤:負け記憶の生態遺伝メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 23570027
研究機関岡山大学

研究代表者

宮竹 貴久  岡山大学, その他の研究科, 教授 (80332790)

研究分担者 岡田 賢祐  岡山大学, その他の研究科, 助教 (40550299)
キーワード行動生態 / 意思決定 / 遺伝基盤 / 闘争 / 経験による修飾 / 動物行動 / 武器形質 / 適応度
研究概要

オオツノコクヌストモドキの闘争行動の勝敗と記憶力の関係を調べた。本種のオスは勝利の経験は覚えないが、敗北の経験は4日間覚えていた。人為選抜実験によって闘争の記憶時間には遺伝変異のあることを明らかにした。本種では敗北期間中は戦いに投資しないが、射精への投資を増やした。オスは敗北経験による学習によって、交尾後のオス間競争である精子競争の投資を調整した。さらに雄同士が後脚を用いて配偶者獲得のために闘争するホソヘリカメムシを用いて闘争行動に明瞭な日内パタンのあることを明らかにした。本研究計画の目的の1つは闘争と記憶に焦点を当てたものであり、闘争と武器形質の複数のモデル昆虫を使用して、以下の研究を展開した。はじめにオオツノコクヌストモドキの闘争行動の勝敗と記憶力の関係について調査した。具体的な研究実績は以下の通りである。(1)本研究計画の目的の1つは闘争と記憶に焦点を当てたものであり、闘争と武器形質の複数のモデル昆虫を使用して、以下の研究を展開した。はじめにオオツノコクヌストモドキの闘争行動の勝敗と記憶力の関係について調査した。(2)本種のオスは敗北経験を覚えている間は、まったく戦わない。すなわち、戦いに投資を行わないのだが、その代わりに射精形質への投資を増やした。この結果は、オスが敗北経験による学習によって、交尾後のオス間競争である精子競争の投資を調整することを示している。
(3)さらに闘争に負けた個体は、より分散と飛翔行動が増すことが、本研究の結果により、明らかとなった。(4)以上の結果は、学習によって行動や形質への投資を調整することで、このオスは効率良くメスを獲得することができると考えられた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Larval competition causes the differenced in male ejaculate expenditure in Callosobruchus maculatus2013

    • 著者名/発表者名
      Katsuki M, Toquenaga Y, Miyatake T
    • 雑誌名

      Population Ecology

      巻: 55 ページ: 493-498

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic correlation between the pre-adult developmental period and locomotor activity rhythm in Drosophila melanogaster.2013

    • 著者名/発表者名
      Takahashi KH, Teramura K, Muraoka S, Okada Y, Miyatake T
    • 雑誌名

      Heredity

      巻: 110 ページ: 312-320

    • DOI

      10.1038/hdy.2012.88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diurnal rhythm of male-male combat behavior in the bean bug Riptortus pedestris (Heteropetra: Alydidae).2013

    • 著者名/発表者名
      Suzaki Y, Miyatake T
    • 雑誌名

      Entomological Science

      巻: in press ページ: 0

    • DOI

      10.1111/ens.12066.

    • 査読あり
  • [学会発表] ホソヘリカメムシにおける交尾前の性選択2014

    • 著者名/発表者名
      洲崎雄・香月雅子・宮竹貴久・岡田泰和・岡田賢祐
    • 学会等名
      日本応用動物昆虫学会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      20140326-20140328
  • [学会発表] コシビロダンゴムシ科の2クレード間における形態比較と発生消長2014

    • 著者名/発表者名
      宮竹貴久・澤谷祐輝・高橋結衣・三浦一芸
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      20140314-20140318
  • [学会発表] Relation between the circadian rhythm and a molt cycle in Armadillidium vulgare2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤遼平・宮竹貴久
    • 学会等名
      日本時間生物学会学術大会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      20131109-20131110
  • [学会発表] ホソヘリカメムシの交尾前性選択2013

    • 著者名/発表者名
      洲崎雄・香月雅子・宮竹貴久・岡田泰和・岡田賢祐
    • 学会等名
      個体群生態学会大会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      20131011-20131013
  • [図書] 「先送り」は生物学的に正しい 究極の生き残る技術2014

    • 著者名/発表者名
      宮竹貴久
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      講談社
  • [図書] 行動生物学辞典2013

    • 著者名/発表者名
      宮竹貴久(上田恵介編著)
    • 総ページ数
      500
    • 出版者
      東京化学同人
  • [備考] 岡山大学 進化生態学研究室

    • URL

      http://www.agr.okayama-u.ac.jp/LAPE/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi