• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

メダカ属魚類における性淘汰圧の緯度勾配と生殖的隔離に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23570031
研究機関琉球大学

研究代表者

山平 寿智  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (20322589)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード進化生態 / 種分化 / 性淘汰
研究概要

種多様性の緯度勾配の説明として,熱帯は種分化が早いとする仮説が注目されている.しかし,なぜ熱帯は種分化が速いかに関するコンセンサスはない.申請者は,低緯度ほど性淘汰が強いために種分化が促進されるのではないかと考えている.性淘汰の緯度勾配は,高緯度ほど繁殖可能メスの出現が季節的に集中することで生じうる.本研究は,メダカ属魚類Oryziasをモデルに,産卵可能メスの出現の季節的集中度を,温帯から熱帯にかけて緯度の異なる種間/集団間で比較することを最終的な目標ととする.青森と沖縄からメダカO. latipes(温帯種)を,インドネシアのムナ島からウォウォラエメダカO. woworae(熱帯種)をそれぞれ採集し,実験室の共通環境下(26℃,14L:10D)で各種/各集団の産卵特性を比較した.その結果,ウォウォラエメダカよりメダカの方が産卵開始サイズが大きく,またクラッチサイズも大きいことがわかった.また,同じメダカ種内でも,低緯度の集団(沖縄)より高緯度の集団(青森)の方がさらに産卵開始サイズが大きく,クラッチサイズも大きい傾向にあることがわかった.こうした産卵特性の種間/集団間変異パターンは,高緯度の季節的環境で集中的に産卵を行うための適応を反映していると考えられた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請書にある通り,本年度は,実験室の共通環境下における産卵特性を,緯度の異なる種間および種内で比較することを目標に掲げていた.採集研究者(インドネシア・サムラトゥランギ大学のダニエル・モコドンガン氏)の都合上,熱帯種が当初予定していたプロファンディコラメダカO. profundicolaからウォウォラエメダカO. woworaeに変更になったが,研究の手法や目的を変えることなく上記の成果をあげることができた.

今後の研究の推進方策

次年度は,野外における産卵可能メスの出現パターンを,緯度の異なるメダカ(O. latipes)集団間で比較する.研究方法の概要は以下の通り.まず,青森と沖縄の2地点に調査定点を設置し,各定点において,4月から8月にかけての月1~2回,各地点からタモ網と四手網を用いてランダム採集を行う.雌雄20個体ずつを活かしたまま室内に持ち帰り,特注の交配用水槽に移す.この際,オスとメスは,仕切りで区切られた左右の区画にそれぞれ分けて入れる.翌朝仕切りを外し,1時間自由に交配させる.1時間内に産卵したメスの個体数を記録し,その割合を‘産卵可能メスの割合’とみなす.得られたデータをもとに,産卵可能メスの割合の季節変化パターンを,両地点間で比較・解析する.また,余剰個体の生殖腺の測定・観察も行う予定である.さらに,インドネシアに生息する熱帯種の採集も5月,10月,および1月に行い,各採集月における産卵可能メスの割合を上と同じ方法で求め,温帯種の季節変化パターンと比較する予定である.

次年度の研究費の使用計画

4月から8月にかけて,月1~2回のペースで青森に採集/調査に行く予定であり,そのための旅費に多くを使用することになる.また同様に,インドネシアへの渡航を3回(5月,10月,1月)予定しているので,そのための旅費も必要である.これらの調査では,一部現地スタッフを採集補助員として雇用する.また,室内で行う交配実験の消耗品代(飼育用品,飼育飼料など)にも研究費を充てる予定である.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Heritability and genetic correlation of abdominal and caudal vertebral numbers in latitudinal numbers in latitudinal population of the medaka Oryzias latipes2012

    • 著者名/発表者名
      Kiso S, Miyake T, Yamahira K
    • 雑誌名

      Environmental Biology of Fishes

      巻: 93 ページ: 185-192

    • DOI

      10.1007/s10641-011-9904-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolution of growth rates under the constraint of growth-development trade-off in a fish2012

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto S, Kawajiri S, Suzuki Y, Yamahira K
    • 雑誌名

      Population Ecology

      巻: 54 ページ: 275-283

    • DOI

      10.1007/s10144-011-0297-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ontogenetic variation in fin ray segmentation between latitudinal populations of the medaka, Oryzias latipes2011

    • 著者名/発表者名
      Kawajiri M, Yamahira K
    • 雑誌名

      Environmental Biology of Fishes

      巻: 92 ページ: 285-293

    • DOI

      10.1007/s10641-011-9839-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic and thermal effects on the latitudinal variation in the timing of fin development of a fish Oryzias latipes2011

    • 著者名/発表者名
      Kawajiri M, Fujimoto S, Yamahira K
    • 雑誌名

      Journal of Thermal Biology

      巻: 36 ページ: 306-311

    • DOI

      10.1016/j.jtherbio.2011.06.003

    • 査読あり
  • [学会発表] Inter- and intrapopulation correlations between growth and development rates in the medaka Oryzias latipes2012

    • 著者名/発表者名
      Yamahira K, Fujimoto S, Kawajiri M
    • 学会等名
      The 5th EAFES International Congress
    • 発表場所
      Ryukoku University, Shiga
    • 年月日
      2012.3.19
  • [学会発表] Unequal evolutionary lability between abdominal and caudal vertebral numbers in a fish Oryzias latipes2011

    • 著者名/発表者名
      Yamahira K
    • 学会等名
      13th Congress of the European Society for Evolutionary Biology
    • 発表場所
      Universitat Tubingen (Germany)
    • 年月日
      2011.8.12
  • [学会発表] メダカの個体発生における性ホルモン動態の緯度間変異2011

    • 著者名/発表者名
      川尻舞子, 内田勝久, 森山俊介, 山平寿智
    • 学会等名
      日本進化学会第13回大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2011-07-30

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi