• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

長命な林床草本の生涯追跡による適応度の変異の解析と個体群維持の機構

研究課題

研究課題/領域番号 23570032
研究機関首都大学東京

研究代表者

河原崎 里子  首都大学東京, 理工学研究科, 研究員 (00450726)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2017-03-31
キーワード多年生草本 / 長期モニタリング / 寿命 / 個体群
研究実績の概要

多年生植物、特に草本植物は、数年間生存するもの、あるいは、カタクリのように種子から開花までに8-10年間要し、開花後も長く生存するものなどがあり、その潜在的な寿命は多様である。林床は資源が乏しいが環境が安定しているために、林床を生育地とする草本植物の寿命は長いことが予想されるが、長命な草本植物の寿命についての知見は乏しい。数年間の個体群動態の調査から潜在寿命を推定する研究はいくつかなされているが、長命な植物に対し、数年間の観測からの推定については、その精度に疑問が残る。短期の観測からでは捕捉できないような生活史イベントの可能性がある。また、短期の観測では成長や繁殖における経時的傾向が解明できないかもしれない。長命植物に対し、可能な限り長期のデータをとることによって、現実的な精度で、その生活史を解明する。
これまでに、申請者は林床多年生草本クルマバハグマ(キク科)の野外自然個体群の動態を10年以上モニタリングしてきているが、種子で個体群に加入した個体はいまだ繁殖(開花)に至っていない。サイズが大きくて繁殖可能な個体がその後、どのくらい繁殖を続けることが可能なのかということも、明らかになっていない。また、繁殖ステージにいたったクルマバハグマは毎年開花するが、その翌年の出現実生数は大きな変動がある。個体群維持において、実生加入の変動がどのような役割を果たすのか不明である。
本課題では、これらを解明するための長期モニタリング個体群データを得ることが重要であり、これまでのところ、データ蓄積を行ってきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成26年度、前半に予定した調査は順調に遂行しデータをとることはできたが、後半に疾病のため入院・静養し、予定していたデータ整理と解析に取り組むことができなかった。そのため、進行は遅れている。

今後の研究の推進方策

長期モニタリングデータからの寿命推定を本研究や個体群における変動イベントが個体群維持に及ぼす影響の鶏鳴を目的としている。そこで、平成27年度前半は調査を行いより重厚なデータを得ることにつとめる。また、本課題によって、5年間のモニタリングデータを追加できた上での長命な多年生草本個体群の維持の機構を解明する。

次年度使用額が生じた理由

H26年度後半に疾病のため入院・静養をし、データ解析や研究打ち合わせ、学会参加がかなわなかったために、旅費や人件費、謝金の使用に及ばなかった。一方、環境測定のためにセンサーを購入したために、物品費が必要になった。

次年度使用額の使用計画

データ整理、解析が遅れている。H27年度は、課題最終年であるために、これらをすすめ、論文化を行う。調査に必要な費用の他に、データ整理などの謝金および、英文校閲費などに研究費を使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Responses of gas-exchange rates and water relations to annual fluctuations of weather in three species of urban street trees2014

    • 著者名/発表者名
      Yoko Osone, Satoko Kawarasaki, Atsushi Ishida, Satoshi Kikuchi, Akari Shimizu, Kenichi Yazaki, Shin-ichi Aikawa, Masahiro Yamaguchi, Takeshi Izuta, and Genki I. Matsumoto
    • 雑誌名

      Tree Physiology

      巻: 34 ページ: 1056-1068

    • DOI

      10.1093/treephys/tpu086

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [図書] 絶滅危惧種ヒメサユリのすべて2015

    • 著者名/発表者名
      大曽根陽子、菊地賢、河原崎里子
    • 総ページ数
      43
    • 出版者
      只見町ブナセンター
  • [図書] 林床のヤマユリの開花と個体サイズの関係および個体群構造In:只見の自然、只見町ブナセンター紀要No32014

    • 著者名/発表者名
      河原崎里子・小川みふゆ・掘良通・菊地賢・大曽根陽子
    • 総ページ数
      75
    • 出版者
      只見町ブナセンター
  • [図書] 自然生育地と刈り払いにより維持されている生育地におけるヒメサユリ(Lilium rubellum)の個体群構造と繁殖特性の違いIn:只見の自然、只見町ブナセンター紀要No32014

    • 著者名/発表者名
      大曽根陽子・菊地賢・河原崎里子
    • 総ページ数
      75
    • 出版者
      只見町ブナセンター

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi