• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

円網性クモにおける色彩変異維持メカニズムと変異間の採餌生態の違い

研究課題

研究課題/領域番号 23570037
研究機関京都女子大学

研究代表者

中田 兼介  京都女子大学, 現代社会学部, 准教授 (80331031)

研究分担者 繁宮 悠介  長崎総合科学大学, 環境・建築学部, 講師 (00399213)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード動物生態学 / 行動生態学 / 種内多型 / 色彩変異 / クモ / 円網 / 隠ぺい色 / 紫外線
研究実績の概要

本種の体色のうち銀色部分と黒色部分について、その反射スペクトルを計測した。その結果、銀色部分では波長350nm付近までの紫外線領域を含む広い波長領域で一様な反射特性を示す事が明らかになった。また、黒色部分では、可視光領域では黒く見えても紫外線領域では光っているというような現象は見られず、どの波長領域でも低いレベルの反射特性を示した。このことは、過去に実験および野外観察で得られた黒色個体の高い採餌成功が、黒色個体が餌の目からは目立って見えるために餌誘因が生じているのではなく、餌に発見されにくい事で相対的に銀色個体より有利になっている事を示している。この結果は、待ち伏せ型捕食者における隠蔽の意義を示すものであるとともに、本種の色彩変異の維持に採餌成功の個体間変異が関与している事を示すものとして重要である。

この結果と、平成25年度に得られた、異なる体色を持つギンメッキゴミグモをT字管を用いて餌の一種であるショウジョウバエに提示したときに、黒色個体のいる方向により多くのショウジョウバエが向かったと言う結果について、論文を作成し学術雑誌に投稿した。

本年も平成25年度までと同様にギンメッキゴミグモの飼育を継続し、親子間の体色データを増やす事を試みた。しかしながら本年は、おそらく降雨量の多さが原因で、飼育に失敗するケースが多かった。また、平成25年度までに開発した、ギンメッキゴミグモの飼育方法について、過去の失敗例との比較を行いながら説明した論文を作成した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 食う食われる中でのクモの「見た目」2015

    • 著者名/発表者名
      中田兼介
    • 雑誌名

      生物科学

      巻: 66 ページ: 79-88

    • 査読あり
  • [図書] 現代社会を読み解く(第20章「生物に見られる種内変異の維持機構」を担当)2015

    • 著者名/発表者名
      中田兼介
    • 総ページ数
      286(252~261)
    • 出版者
      晃洋書房

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi