• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

キメラセンサーを用いたヒスチジンキナーゼの機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23570046
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 植物分子生物・生理学
研究機関筑波大学

研究代表者

鈴木 石根  筑波大学, 生命環境系, 教授 (10290909)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード二成分制御系 / ヒスチジンキナーゼ / キメラタンパク質 / 遺伝子発現 / 環境応答
研究概要

細菌の環境シグナルの検知には、ヒスチジンキナーゼと呼ばれるセンサーキナーゼが使われている。ヒスチジンキナーゼはシグナル検知ドメインとキナーゼドメインからなり、キナーゼドメインは保存性が高いが、シグナル検知ドメインは多様性に富んでいる。
ラン藻Synechocyctisの内在性のリン酸欠乏応答センサーSphSのシグナル検知ドメインを、機能未同定のセンサーのシグナル検知ドメインと交換したキメラ型センサーを発現することで、in vivoで機能解析を行った。必須遺伝子で遺伝子破壊ができなかったHik2の解析により、Hik2が塩化物イオンを検知する塩ストレスセンサーであることを初めて見出した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Suzuki I. Functional analysis of the N-terminal region of an essential histidine kinase, Hik2, in the cyanobacterium Synechocystis sp. PCC 68032014

    • 著者名/発表者名
      Kotajima T., Shiraiwa Y., Suzuki I.
    • 雑誌名

      FEMS Microbiol. Let.

      巻: 351 ページ: 88-94

  • [学会発表] 植物のエチレンセンサーを利用したエチレン応答性ラン藻作出の試み2013

    • 著者名/発表者名
      川口美咲, 白岩善博, 鈴木石根
    • 学会等名
      第77回日本植物学会年会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20130912-15
  • [学会発表] ラン藻のヒスチジンキナーゼのキメラセンサーを用いた機能解析とその利用、ラン藻の分子生物学2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木石根
    • 学会等名
      かずさアカデミア
    • 発表場所
      かずさ
    • 年月日
      2013-11-23
  • [学会発表] ラン藻Synechocystis sp. PCC6803におけるエチレンセンサー作出の試み2013

    • 著者名/発表者名
      川口美咲, 白岩善博, 鈴木石根
    • 学会等名
      ユーグレナ研究会
    • 発表場所
      筑波
    • 年月日
      2013-11-09

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi