• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

ハーダー腺とファブリキウス嚢における新規抗菌ペプチドの探索と発現調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23570068
研究機関埼玉大学

研究代表者

小林 哲也  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (00195794)

研究分担者 菊山 榮  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 名誉教授 (20063638)
岩室 祥一  東邦大学, 理学部, 教授 (70221794)
キーワードハーダー腺 / ファブリキウス嚢 / 抗菌ペプチド
研究概要

本研究は、生体と外界との接点近傍に位置する免疫器官を用いて、主に抗菌物質を中心とした先天的免疫システムとリンパ系細胞を中心とした後天的免疫システムの機能的な連携、及びホルモンによる本システムの調節機構を解析することを目的としている。
平成23年度は、ウズラ(Coturnix japonica)のファブリキウス嚢ではfowlicidinが、ハーダー腺ではfowlicidinとgallinacinが発現していることを明らかにした。
本年度は、ファブリキウス嚢において発現しているfowlicidinを中心に検討を進めた結果、① 前駆体cDNAクローンが得られ、fowlicidin-1、-2、-3が同定された。またこれらペプチドは、② signal領域、cathelin領域、cathelicidin領域から成ること、このうちsignal領域とcathelin領域の配列は各ペプチド間で相同性が高いが、成熟ペプチドであるcathelicidin領域の配列は大きく異なり、特に、同-2と-1あるいは-3との間の相同性は低いことが明らかになった。さらに、fowlicidin-2について解析を進めたところ、同ペプチドには、③ 抗酸化作用やレクチン活性は認められない一方で、④ グラム陰性菌と陽性菌に対しては生育の抑制と膜破壊型の強い抗菌活性を示すこと、加えて、⑤ 前駆体mRNAは主にファブリキウス嚢内腔の上皮細胞に発現していること、等の結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度は、ウズラの抗菌ペプチドの探索と生理活性の解析、同ペプチドの発現細胞の同定と発現調節機構の解析を計画した。このうち発現調節機構の解析は準備段階であるが、それ以外は進展し、幾つかの重要な知見を得ることが出来た。概要には記載していないが、発現細胞の同定と発現調節機構の解析に必要な抗体の作成も進んでいる。さらに、これまで得られた成果の一部は、学会で発表しており、計画はおおむね順調に進展していると判断した。現在、これら成果を学術論文として発表する準備を進めている。

今後の研究の推進方策

引き続き、抗菌ペプチドの探索と生理活性の解析及び発現細胞の同定を進めるとともに、24年度に得られた結果を利用して、① 発現調節に関わる因子の同定と、② 同因子による発現調節機構の解析を推進するため、次の①と②を計画している。
①ファブリキウス嚢では数種のホルモン(脳下垂体ホルモン、ステロイドホルモン、アミン系ホルモン)の合成が明らかにされていることから、ハーダー腺、ファブリキウス嚢、及びその他の諸免疫器官における、これらホルモン受容体の発現をRT-PCR法により解析する。さらに、受容体の発現が認められたホルモンを用いてハーダー腺やファブリキウス嚢等を処理することにより、fowlicidinを中心とした抗菌ペプチドの発現に及ぼす影響を調べる。
②細菌由来リポポリサッカライドや抗原でファブリキウス嚢やハーダー腺を感作することが抗菌ペプチドや免疫グロブリンの発現に与える影響について調べるとともに、抗菌ペプチド処理により死滅させた細菌の破砕片をファブリキウス嚢に取り込ませることが抗体の力価に与える影響を調べる。
上記の研究を通じて、抗菌物質を中心とした先天的免疫システムとリンパ系細胞を中心とした後天的免疫システムの機能的な連携、及びホルモンによる本システムの調節機構について検討する。

次年度の研究費の使用計画

該当なし。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Molecular Cloning and Multifunctional Characterization of Host Defense Peptides from the Bullfrog Harderian Gland with Special Reference to Catesbeianalectin.2013

    • 著者名/発表者名
      Konishi Y, Iwamuro S, Hasunuma I, Kobayashi T, Kikuyama S.
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 30 ページ: 185-191

    • DOI

      doi: 10.2108/zsj.30.185.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Decreased fecal corticosterone levels due to domestication: a comparison between the white-backed Munia (Lonchura striata) and its domesticated strain, the Bengalese finch (Lonchura striata var. domestica) with a suggestion for complex song evolution.2012

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K, Yamada H, Kobayashi T, Okanoya K.
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Zoology. Part A, Ecological Genetics and Physiology.

      巻: 317 ページ: 561-570

    • DOI

      doi: 10.1002/jez.1748.

    • 査読あり
  • [学会発表] ウズラのファブリキウス嚢におけるfowlicidin-2 の発現とその機能解析2012

    • 著者名/発表者名
      近藤洋匡、武田あすな、蓮沼 至、岩室祥一、菊山 栄、小林哲也
    • 学会等名
      第37回日本比較内分泌学会
    • 発表場所
      福井大学(福井)
    • 年月日
      20121129-20121201
  • [学会発表] 成長遅延症マウス膵ランゲルハンス島におけるインスリン分泌異常の解析2012

    • 著者名/発表者名
      青山純也、田口雄亮、小林哲也
    • 学会等名
      第37回日本比較内分泌学会
    • 発表場所
      福井大学(福井)
    • 年月日
      20121129-20121201
  • [学会発表] 甲状腺機能低下症を呈する突然変異マウス(成長遅延マウス)における大脳皮質および海馬におけるGABAインターニューロン形成の異常2012

    • 著者名/発表者名
      内田克哉、田口雄亮、佐藤千佳、小林健一、布施俊光、小林哲也、井桶慶一
    • 学会等名
      第55回日本甲状腺学会
    • 発表場所
      アクロス福岡(福岡)
    • 年月日
      20121129-20121201
  • [学会発表] 鳥類免疫器官特異的抗菌ペプチドCathelicidin-B1の研究2012

    • 著者名/発表者名
      武田あすな、椿 卓、奥村和男、小林哲也、持田 弘、菊山 榮、岩室祥一.
    • 学会等名
      日本動物学会第83回大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪)
    • 年月日
      20120913-20120915
  • [学会発表] 鳥類固有の免疫器官における生体防御ペプチドfowlicidin の遺伝子発現とその機能解析

    • 著者名/発表者名
      近藤洋匡、武田あすな、蓮沼 至、岩室祥一、菊山 栄、小林哲也
    • 学会等名
      日本動物学会第65 回関東支部大会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京)
  • [学会発表] 鳥類免疫器官特異的抗菌ペプチドCathelicidin-B1 の研究

    • 著者名/発表者名
      武田あすな,椿 卓、奥村和男、小林哲也、菊山 榮、岩室祥一
    • 学会等名
      日本動物学会第65 回関東支部大会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi