• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

色素細胞のサブタイプを生み出す分化制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23570077
研究機関名古屋大学

研究代表者

橋本 寿史  名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 助教 (30359757)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード幹細胞 / 色素細胞 / 細胞分化 / 転写因子 / 体色 / 神経堤細胞 / メダカ / HMGボックス
研究概要

神経堤細胞の派生物である色素細胞は、その発生過程で異なるサブタイプが分化する。メダカには黒、白、黄、虹色の4サブタイプが存在するが、ゼブラフィッシュでは白色素胞がない。我々は最近、sox5変異がメダカの白および黄色素胞に発生異常をもたらすことを見出した。本研究では、神経堤細胞から色素細胞への発生分化の過程でSox5が果たす役割を明らかにする。 Sox5はSoxDファミリーに属するが、構造的な特徴から、必ずしも転写活性化に担っておらず、類似のHMGボックスを持つSoxEファミリーのインヒビターとして機能することが示唆される。本研究では、Sox5とSoxEの相互作用が神経堤由来幹細胞の分化制御を行う可能性に注目して実験を行っている。本年度は以下の成果を得た。1)メダカTILLING変異体の単離: sox5の標的となるsoxE遺伝子を明らかにするため、TILLINGライブラリーをスクリーニングしてsox9およびsox10の変異体を得た。2)Tg(sox5:cre)トランスジェニックメダカの作製: sox5発現細胞を永続的に標識し、分化後の色素細胞サブタイプを同定するため、sox5プロモーターの支配下でcreリコンビナーゼを発現するメダカを作製した。これをTg(beta-actin:loxp-dsred2-loxp-egfp)と交配し、標識されたegfp陽性細胞を追跡したが、これまでのところ、色素細胞でegfpが観察されていない。3)ゼブラフィッシュのsox5: sox5変異がゼブラフィッシュにおいて虹色素胞の発生異常をもたらすことを明らかにした。 今後、上記の研究をさらに推進し、Sox5とSoxEの相互作用が色素細胞やその他の器官において細胞のサブタイプの産生数を決定する可能性を追求したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

白色素胞および黄色素胞の誕生時期の同定は行えなかったが、soxE遺伝子のTILLING変異体を単離することができた。TILLING変異体を実験に使えるまでに系統化するには半年以上の時間を要するため、早期にスクリーニングを行った。Cre-loxp系を利用したsox5発現細胞の永続的標識については予定通り達成した。

今後の研究の推進方策

色素細胞を3種しか持たないゼブラフィッシュと比較しながら、色素細胞サブタイプの誕生時期同定を行う(平成23年度に計画していた実験)。現在使っているCre-loxpシステムのレポータートランスジェニックでは分化した色素細胞を標識できない可能性があるため、beta-actinプロモーターを他のユビキタスプロモーター変更する可能性を考慮する。 メダカで得られた知見を一般的な法則へと展開するために、ゼブラフィッシュの色素細胞発生と比較しながら、研究を進める。

次年度の研究費の使用計画

今年度の前半は、「頭脳循環を活性化する若手研究者海外派遣プログラム」および「組織的な若手研究者等海外派遣プログラム」の支援を得て、私自身が海外渡航し共同研究に参加する予定である。共同研究者のRobert N. Kelsh博士 (University of Bath)は、ゼブラフィッシュの色素細胞発生研究の第一人者であり、神経堤細胞から色素細胞への分化におけるsox10の機能を中心に研究している。本研究ではR.N.Kelshと共同して、神経堤幹細胞においてsox5とsox10の相互作用が持つ役割を、メダカとゼブラフィッシュをモデルとして比較発生学的に研究する。 このため、私の渡航中(H24年度前半)に現研究室(名古屋大)でメダカの世話を任すことができる飼育補助員の雇用費を計上した。また、残りの予算をH24年度1年間の実験に必要な消耗品費に充てたい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 細胞内に存在する油滴の研究2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木倫毅
    • 雑誌名

      Molecular Biology of the Cell

      巻: 23 ページ: 800-810

    • DOI

      doi:10.1091/mbc.E11-11-0950

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ゼブラフィッシュの胚細胞を用いた核移植個体の作製2011

    • 著者名/発表者名
      服部学
    • 雑誌名

      International Journal of Biological Sciences

      巻: 7 ページ: 460-468

    • DOI

      doi:10.7150/ijbs.7.460

    • 査読あり
  • [雑誌論文] トラフグの胚発生のステージング2011

    • 著者名/発表者名
      宇治督
    • 雑誌名

      Development, Growth and Differentiation

      巻: 53 ページ: 715-725

    • DOI

      doi:10.1111/j.1440-169X.2003.00711.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ゼブラフィッシュの卵巣へのビテロジェニン取り込みの可視化2011

    • 著者名/発表者名
      松田陽平
    • 雑誌名

      Reproductive Biology and Endocrinology

      巻: 9 ページ: 45-51

    • DOI

      doi:10.1186/1477-7827-9-45

    • 査読あり
  • [学会発表] Pigment specification in medaka.2012

    • 著者名/発表者名
      橋本寿史
    • 学会等名
      GCOE国際シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋)
    • 年月日
      2012.1.11
  • [学会発表] 白色素胞を異所的に過形成するメダカ変異体ml-32011

    • 著者名/発表者名
      長尾勇佑
    • 学会等名
      第82回日本動物学会
    • 発表場所
      大雪クリスタルホール(旭川)
    • 年月日
      2011.9.21
  • [学会発表] メダカの器官再生におけるoct3/4発現細胞の可視化2011

    • 著者名/発表者名
      橋本寿史
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      2011.12.13
  • [図書] Medaka2011

    • 著者名/発表者名
      橋本寿史
    • 総ページ数
      387
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2013-07-10   更新日: 2013-07-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi